サクサカーで良かった
2005年4月18日立ち直り完了。やっぱサクサクは心の栄養ですヨ。
それにしてもリルラリルハのギターってカッコいいね。ポップな曲調なのにロックな音色というのが面白い。
ボーダーライン(2005/4/18 20:00時点)
GF:184.78
DM:131.16
それにしてもリルラリルハのギターってカッコいいね。ポップな曲調なのにロックな音色というのが面白い。
ボーダーライン(2005/4/18 20:00時点)
GF:184.78
DM:131.16
ニッポン放送株、フジがライブドア上回る額で買い取り案 [朝日新聞]
2005年4月16日 時事ニュース
正直この展開は全く予想してなかった。これでライブドアは株式の含み損の心配もしなくていいし、しかも売却することで1000億のキャッシュが手に入ると。
なんかものすごくホリエモン優位な結末じゃない?
ボーダーライン(2005/4/16 20:00時点)
GF:169.4
DM:119.60
現在GFのボーダー上におります。脱落確定。
なんかものすごくホリエモン優位な結末じゃない?
ボーダーライン(2005/4/16 20:00時点)
GF:169.4
DM:119.60
現在GFのボーダー上におります。脱落確定。
で、インディーズ曲やらリルラリルハやらをCDショップのヘッドホンで堪能しつつ、実際に買ってきたのはこれだったりします。感想はとりあえず一通り聞いてから。
ボーダーライン(2005/4/15 20:00時点)
GF:157.18
DM:112.30
段々上がり幅が小さくなってきました。締切前日まではこの調子で推移すると仮定すると、GFは200、DMは135くらいまで上がると思うんだけどどうだろう。そして最終日は各20くらい上がるんじゃないかな、とも思う。
ボーダーライン(2005/4/15 20:00時点)
GF:157.18
DM:112.30
段々上がり幅が小さくなってきました。締切前日まではこの調子で推移すると仮定すると、GFは200、DMは135くらいまで上がると思うんだけどどうだろう。そして最終日は各20くらい上がるんじゃないかな、とも思う。
ANIMAL A GO!GO!
2005年4月15日 音楽なんとかハラスメント
2005年4月14日僕は普段から「空気を読む」ってのが嫌いだし、「空気なんか読まなくていい」って思ってる人間だけど、今日ばかりは声を大にして言いたい!
「キャバクラの兄ちゃんお前空気読め!」
予備校生の集団くらい見分けつくでしょうよ!誰がそんなとこ行くってんだよ!(いや、でも行くやついるんだろうなあ)
ほんと、ただでさえキャッチって不快極まりないのに、精神的に疲れてるときにやられるともう我慢の限界。そこらへんにバットがあったら多分振ってました。
いっそ行政が圧力かけて、全部ゲーセンと松屋に換えてくれませんかね?
ボーダーライン(2005/4/14 20:00時点)
GF:148.99
DM:106.78
「キャバクラの兄ちゃんお前空気読め!」
予備校生の集団くらい見分けつくでしょうよ!誰がそんなとこ行くってんだよ!(いや、でも行くやついるんだろうなあ)
ほんと、ただでさえキャッチって不快極まりないのに、精神的に疲れてるときにやられるともう我慢の限界。そこらへんにバットがあったら多分振ってました。
いっそ行政が圧力かけて、全部ゲーセンと松屋に換えてくれませんかね?
ボーダーライン(2005/4/14 20:00時点)
GF:148.99
DM:106.78
DIVISION 2開始
2005年4月13日Infiniteの緑ベースで金メダル取りました。何事かと思ったら今日からDIVISION 2が始まってたのね。しかも偶然にも4時前にプレイしたもんだから、こんな珍現象に出くわしたんでしょう。
しっかしキングきついなあ…。もし突破人数が5000人(ID)だったんならまだマシだったんだろうけど、5000カードってのはやっぱきつい。上級者になるほど複数カード所持してる人多くなるからね。
ギターはすでに諦めムード。ドラムも結構余裕がなくなってきた。
ボーダーライン(2005/4/13 20:00時点)
GF:140.9
DM:100.44
まだ1週間残ってます。
しっかしキングきついなあ…。もし突破人数が5000人(ID)だったんならまだマシだったんだろうけど、5000カードってのはやっぱきつい。上級者になるほど複数カード所持してる人多くなるからね。
ギターはすでに諦めムード。ドラムも結構余裕がなくなってきた。
ボーダーライン(2005/4/13 20:00時点)
GF:140.9
DM:100.44
まだ1週間残ってます。
いろは全解禁
2005年4月13日公式で巻物画像が閲覧できるようになりました。んでとりあえず春の巻物から見始めたんだけど、いきなり「このさかなやろう!」で大爆笑。
この元ネタは、佐々木博史氏の
いらねえ!いらねえよ!!いらねえっつってんだろこのサカナ野郎! おい、どこで食ってんだ!ここは禁煙だ!
という発言。GF7&dm6のミュージシャンルームに行けば今でも見れます。
夏の巻。ドラゴンボールかよ!
秋の巻。セッションセッション…てポップンじゃ出来ませんから!
冬の巻。にょろにょろしすぎ。
忍の巻。ヘル巻物の最後にちょっと感動した。できればゲーセンでこれを見たかった。
サントラ買おうかなあ…。じっくり聞きたいのはクリプレと大晦日くらいなんだけど。
この元ネタは、佐々木博史氏の
いらねえ!いらねえよ!!いらねえっつってんだろこのサカナ野郎! おい、どこで食ってんだ!ここは禁煙だ!
という発言。GF7&dm6のミュージシャンルームに行けば今でも見れます。
夏の巻。ドラゴンボールかよ!
秋の巻。セッションセッション…てポップンじゃ出来ませんから!
冬の巻。にょろにょろしすぎ。
忍の巻。ヘル巻物の最後にちょっと感動した。できればゲーセンでこれを見たかった。
サントラ買おうかなあ…。じっくり聞きたいのはクリプレと大晦日くらいなんだけど。
虫歯治療中
2005年4月12日あ、痛い!痛いわ!…でも…
アオーン!
ボーダーライン(2005/4/12 20:00時点)
GF:130.17
DM:93.12
元ネタはスーパーサンダース。
アオーン!
ボーダーライン(2005/4/12 20:00時点)
GF:130.17
DM:93.12
元ネタはスーパーサンダース。
コナミがハドソンを子会社化
2005年4月11日 時事ニュース
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050411/konami.htm
うーん、こういうネタだと勉強を始めてまだ1年そこらの自分にはよく理解できない。
ハドソンが経営再建のために第三者割当増資をするのはわかる。でもコナミ側のメリットって何?ぶっちゃけ子会社化したところで売れるコンテンツがないような。ホームページ見ても、桃鉄とボンバーマンと天外魔境(!)しか主だったシリーズないし。あとはキャラクター関係ぐらいか。
この前の、ドワンゴがチュンソフトを子会社化したのはわかるんだけどなあ。ゲーム会社のノウハウを吸収できれば非常にうまみがあるわけだから。
それにしてもゲーム業界って厳しい世界だね。
追記。そういえばハドソンは結構長いことコナミの関連会社だったんだっけ。ハドソン株の下落に伴ってコナミが利益を大幅に下方修正したなんて話も流れた。なるほど、子会社化してしまえばいくら株価が下落しようが(時価評価しないから)損失は出ない…。でも本当にそれで解決といえるのか?
…あれ?そういえば子会社株式でも、市場価格があって且つ回復の見込みがあると認められない場合は時価評価して損失が出るんじゃん?じゃあ上の記述は意味ないのか。
ボーダーライン(2005/4/11 20:00時点)
GF:118.86
DM:85.75
うーん、こういうネタだと勉強を始めてまだ1年そこらの自分にはよく理解できない。
ハドソンが経営再建のために第三者割当増資をするのはわかる。でもコナミ側のメリットって何?ぶっちゃけ子会社化したところで売れるコンテンツがないような。ホームページ見ても、桃鉄とボンバーマンと天外魔境(!)しか主だったシリーズないし。あとはキャラクター関係ぐらいか。
この前の、ドワンゴがチュンソフトを子会社化したのはわかるんだけどなあ。ゲーム会社のノウハウを吸収できれば非常にうまみがあるわけだから。
それにしてもゲーム業界って厳しい世界だね。
追記。そういえばハドソンは結構長いことコナミの関連会社だったんだっけ。ハドソン株の下落に伴ってコナミが利益を大幅に下方修正したなんて話も流れた。なるほど、子会社化してしまえばいくら株価が下落しようが(時価評価しないから)損失は出ない…。でも本当にそれで解決といえるのか?
…あれ?そういえば子会社株式でも、市場価格があって且つ回復の見込みがあると認められない場合は時価評価して損失が出るんじゃん?じゃあ上の記述は意味ないのか。
ボーダーライン(2005/4/11 20:00時点)
GF:118.86
DM:85.75
本日の戦況
2005年4月10日ボーダーライン(2005/4/10 20:00時点)
GF:105.47
DM:75.59
ボーダーのインフレに疑問を感じつつ、今日はギタフリをプレイしてきました。で、ひとつ思ったこと。
「緑を繋いだだけでも相当な高得点が取れる。」
何故だろう。緑と赤でシーケンス数があまり変わらないんだろうか?SP低い人でも、曲によっては30点とか40点とか取ってますしね。となるとボーダーが高いのもうなずける。
というわけで、本日付で水色ネームになった僕の現状を晒してみようと思います。SPが低くたって諦めないぞ。
モゲラ:19P(緑ギター、けっこう繋いだ)
コリゴリラ:31P(緑ベース、けっこう繋いだ)
三毛猫:10P(緑ベース、S出すのがやっと)
琉球:56P(緑ベース、フルコン)
カサンドラ:52P(緑ベース、SS)
小数点以下は記憶してませんが、それ込みでトータル169P。前回に比べるとやはり得点が高い印象。前回は同じ要領で1曲あたり11Pぐらいしか取れませんでしたからね。ていうかギターは1曲しかやらなかったけど。
ちなみに、僕はベースばっかりやってますがこれは戦略ではありません。単にベースが好きだから。
というわけで、高得点での争いになることがはっきりと見えてきた今回のアニマル杯。さて、ギターのボーダーはどこまで上がってくるか…
これは毎日チェックしてみたら面白いかも。
GF:105.47
DM:75.59
ボーダーのインフレに疑問を感じつつ、今日はギタフリをプレイしてきました。で、ひとつ思ったこと。
「緑を繋いだだけでも相当な高得点が取れる。」
何故だろう。緑と赤でシーケンス数があまり変わらないんだろうか?SP低い人でも、曲によっては30点とか40点とか取ってますしね。となるとボーダーが高いのもうなずける。
というわけで、本日付で水色ネームになった僕の現状を晒してみようと思います。SPが低くたって諦めないぞ。
モゲラ:19P(緑ギター、けっこう繋いだ)
コリゴリラ:31P(緑ベース、けっこう繋いだ)
三毛猫:10P(緑ベース、S出すのがやっと)
琉球:56P(緑ベース、フルコン)
カサンドラ:52P(緑ベース、SS)
小数点以下は記憶してませんが、それ込みでトータル169P。前回に比べるとやはり得点が高い印象。前回は同じ要領で1曲あたり11Pぐらいしか取れませんでしたからね。ていうかギターは1曲しかやらなかったけど。
ちなみに、僕はベースばっかりやってますがこれは戦略ではありません。単にベースが好きだから。
というわけで、高得点での争いになることがはっきりと見えてきた今回のアニマル杯。さて、ギターのボーダーはどこまで上がってくるか…
これは毎日チェックしてみたら面白いかも。
塔とか王様とか
2005年4月9日まだ第2回も始まったばかりだというのにボーダー上がり過ぎですギタドキング。少なくとも簿記3級よりは確実に敷居が高い。
戦略としては、とにかく低難易度の譜面で構わないから、できるだけMAXコンボの数字が大きくなるように心がけるべきでしょう。そんな事にネチネチと粘着しても楽しくないと思いますが。
とりあえずここから先どこまでボーダーが上がるかが問題なんで、まずは携帯サイトにアクセスを繰り返しつつ事態を静観するのが賢明だと思われます。
さーて勉強しよ。
戦略としては、とにかく低難易度の譜面で構わないから、できるだけMAXコンボの数字が大きくなるように心がけるべきでしょう。そんな事にネチネチと粘着しても楽しくないと思いますが。
とりあえずここから先どこまでボーダーが上がるかが問題なんで、まずは携帯サイトにアクセスを繰り返しつつ事態を静観するのが賢明だと思われます。
さーて勉強しよ。
三日で挫折
2005年4月8日受験生日記にしようと思ったものの、BLOGとしてどういうものを書いたらいいかわからない。僕がその日簿記やろうが商法やろうが、それって発信する意味はないよねやっぱり。秘密日記ならともかく。
やっぱりこのBLOGは音ゲーBLOGなのかも。
・ギタドラ
タワー降格してました。前に一気に6曲出た時は嬉しかったけど、それがまた選べなくなってしまうっていうのはどうなんだろう。MAXが4階層になったら最下層は2階層になるとか、せめてそのくらいはあっていいんじゃないだろうか。ランド以降、隠し曲を必要以上に隠しすぎてると思います。
やっぱりこのBLOGは音ゲーBLOGなのかも。
・ギタドラ
タワー降格してました。前に一気に6曲出た時は嬉しかったけど、それがまた選べなくなってしまうっていうのはどうなんだろう。MAXが4階層になったら最下層は2階層になるとか、せめてそのくらいはあっていいんじゃないだろうか。ランド以降、隠し曲を必要以上に隠しすぎてると思います。
桜舞い散るグラウンド
2005年4月7日ようやく本格的に咲き出しましたね。同時に急に暖かくなった。むしろ暑い。
というわけで桜の季節にちなんだノンストオーダー。
・桜の時
・春 〜SPRING〜
・妄想学園
すいません無理がありました。
というわけで桜の季節にちなんだノンストオーダー。
・桜の時
・春 〜SPRING〜
・妄想学園
すいません無理がありました。
9000円+1年分の予備校代
2005年4月6日願書出してきました。こうなりゃとことんまで悪アガキだ。
・ギタドラ
アニマル杯開始です。予選通過人数が半分に減りました。つまりEXチャレンジと似たような展開になるんだろうか。最後は佐々木杯で10人通過とか。
旧曲3+新曲2て構図は前回と変わりませんね。これからも続くのかな。旧曲枠が全部マジ-SKAなのは驚いた。実質的には小野杯ってことですかね?モゲラは版権でコリゴリラはYueiですが。
決勝には是非妄想学園を。スイマーズもいいな。
・ギタドラ
アニマル杯開始です。予選通過人数が半分に減りました。つまりEXチャレンジと似たような展開になるんだろうか。最後は佐々木杯で10人通過とか。
旧曲3+新曲2て構図は前回と変わりませんね。これからも続くのかな。旧曲枠が全部マジ-SKAなのは驚いた。実質的には小野杯ってことですかね?モゲラは版権でコリゴリラはYueiですが。
決勝には是非妄想学園を。スイマーズもいいな。
炊事とか皿洗いとか
2005年4月5日ギブミー勉強する時間ー。
実家に帰ってきたというのに、一人暮ししてた時より家事が多い現実。まあ以前と違って布団とか食器とかそのまんま放置してたら怒鳴られるしなあ。
受験生なんだから大目に見てくれという理論は通用しないらしいです。
・virkato
買い物を頼まれて電気屋へ。ふと88鍵電子ピアノを見つけておもむろに最高音と最低音を打鍵してみたら、聞こえてきたのはまさに蠍火!ちょっと感動した。
実家に帰ってきたというのに、一人暮ししてた時より家事が多い現実。まあ以前と違って布団とか食器とかそのまんま放置してたら怒鳴られるしなあ。
受験生なんだから大目に見てくれという理論は通用しないらしいです。
・virkato
買い物を頼まれて電気屋へ。ふと88鍵電子ピアノを見つけておもむろに最高音と最低音を打鍵してみたら、聞こえてきたのはまさに蠍火!ちょっと感動した。
気がうまくコントロールできねえ(by悟の人)
2005年4月4日・ポップン
エントリーカード無くして再発行しました。まあ当然なんだけど、データは完全に元のままだったんで驚き。これは本当にいいサービスだー。
店舗対抗もそろそろ終了、そして今更エモーショナルの不在に気付く僕。
エントリーカード無くして再発行しました。まあ当然なんだけど、データは完全に元のままだったんで驚き。これは本当にいいサービスだー。
店舗対抗もそろそろ終了、そして今更エモーショナルの不在に気付く僕。
今夜はバーレーン戦!
2005年4月3日F1の話ね。まあ時間ないから見れないんだけど。
今日も3時間答練を無視して短答向けインプット。機会費用から考えたら絶対こっちの方が得。でもあと1週間で理論だけでもトータル750ページ超とか正気の沙汰じゃ無い気がする。
1回でも一通りインプットを終えてしまえば随分気が楽になるだろうから、まずはそこを目指していこうか。人から約8ヶ月遅れてると仮定すれば、1週間で1ヶ月分の勉強をすれば追いつける計算になるし。
1ヶ月分といえば、具体的には簿記の答練を8つ、原計を4つ。肢別は各1冊ずつ。
界王拳があれば何とかなるような気がしてきた。
今日も3時間答練を無視して短答向けインプット。機会費用から考えたら絶対こっちの方が得。でもあと1週間で理論だけでもトータル750ページ超とか正気の沙汰じゃ無い気がする。
1回でも一通りインプットを終えてしまえば随分気が楽になるだろうから、まずはそこを目指していこうか。人から約8ヶ月遅れてると仮定すれば、1週間で1ヶ月分の勉強をすれば追いつける計算になるし。
1ヶ月分といえば、具体的には簿記の答練を8つ、原計を4つ。肢別は各1冊ずつ。
界王拳があれば何とかなるような気がしてきた。
お買い物
2005年4月2日
今日は予備校が休みなので、半日消費して買い物へ。
買ったもの
・特捜戦隊デカレンジャー超全集(下)
・SIC匠魂Vol.5×3個
・レミオロメン「ether」
・堀江式英単語学習帳 ホリタン
・堀江貴文 儲け方入門
結構僕は書籍にお金を使います。自分への投資だと思ってるんで。今日は堀江社長関連の書籍をサーっと5,6冊読み漁ってみました。内容に関してはここで書いても意味が無いので割愛しますが、氏の考え方には共感できる部分が多いです。
昔と違って、会計士の資格を取ったところでそれ自体ではほとんど無意味な時代。自分がどういう人生を送りたくて、そのためにはどういう仕事に就くのがベストなのか。遅くとも最初の就職までにはその答えを出さなければならないと思った。だって同い年の大多数が昨日から社会に出てしまったのだから。
受験生のBLOGに方向転換してみようかなあ。自分のモチベーション維持のために。
買ったもの
・特捜戦隊デカレンジャー超全集(下)
・SIC匠魂Vol.5×3個
・レミオロメン「ether」
・堀江式英単語学習帳 ホリタン
・堀江貴文 儲け方入門
結構僕は書籍にお金を使います。自分への投資だと思ってるんで。今日は堀江社長関連の書籍をサーっと5,6冊読み漁ってみました。内容に関してはここで書いても意味が無いので割愛しますが、氏の考え方には共感できる部分が多いです。
昔と違って、会計士の資格を取ったところでそれ自体ではほとんど無意味な時代。自分がどういう人生を送りたくて、そのためにはどういう仕事に就くのがベストなのか。遅くとも最初の就職までにはその答えを出さなければならないと思った。だって同い年の大多数が昨日から社会に出てしまったのだから。
受験生のBLOGに方向転換してみようかなあ。自分のモチベーション維持のために。