なんばウォーク
2004年12月27日誰かさんが明日行くみたいなんでちょっと書いてみます。実はというか僕はもう実家に帰っているのですが、土曜に用事が出来たのでなんばに行ってきました。意外と早く用事が終わったので、仕方なくというか当然のように歩いて日本橋へ移動。関東の人向けに表現すると、東京とか神田あたりに行く用事があった場合についうっかりアキバへ行ってしまうというような感覚でしょうか。
僕がオモチャ馬鹿なのは一部の人は知っていると思いますが、今回もそんなお店を中心にぶらぶらと歩き回り。ていうかここ何年かで明らかにオモチャ専門店が増えてる気がします。まあ個人的にはうれしい悲鳴なんですが。
以下全く需要のなさそうな感想文を箇条書き。
・SICドラスが無駄にカッコいい。特に尻尾がヤバい。ぶっちゃけZOはいらないのでドラス単品なら欲しいなと思いました。って、今度赤ドラスが単品で出るそうです。買っちゃお。
・戦隊ロボがじわじわ安くなってる傾向。グランドライナーのデッドストックが3000円なんて、一時期(8000前後)からしたら考えられません。
・ドラクエレジェンドアイテムは地雷。まあまあ出来はいいけど500円は取り過ぎだと思う。しかもロト兜とか封入率が低いのは5800とかいう馬鹿みたいな値がついてるし。2500くらいで売ってたらドラゴンキラー単品買いしようかと思ってたけど諦めました。
・装着変身やバイナルテックはほぼ定価の八割ぐらいで売られてた。デッドエンド買おうかなと思ったけど結局保留。
・ナイトアクアの単品売りを見つけたのでサソリを購入。クマノミとミジンコは高かったのでスルー。
・トイ専門店の食玩コーナーには、なぜかフロッグスタイルやちびギャラリーは置かれてない不思議。どちらもアメトイ系の店で見つけました。何故だ。
・オオツカ企画クウガの新品を見つけたので購入。通販品切れで、もう買えないかなと思ってたのでラッキーでした。
・ガンダムグッズの専門店が出来てました。入り口にザクが200体くらいディスプレイされてて感動。ガンダムはよく分からないけど、こういうディスプレイは一回やってみたい。
ざっとこんな感じで。さて、明日はギャラクシーフォースの発売日…。オオツカクウガを買ってしまったのでしばらくは様子見とします。
あ、クリスマスEX何とかクリアしました。すべりこみセーフ。
僕がオモチャ馬鹿なのは一部の人は知っていると思いますが、今回もそんなお店を中心にぶらぶらと歩き回り。ていうかここ何年かで明らかにオモチャ専門店が増えてる気がします。まあ個人的にはうれしい悲鳴なんですが。
以下全く需要のなさそうな感想文を箇条書き。
・SICドラスが無駄にカッコいい。特に尻尾がヤバい。ぶっちゃけZOはいらないのでドラス単品なら欲しいなと思いました。って、今度赤ドラスが単品で出るそうです。買っちゃお。
・戦隊ロボがじわじわ安くなってる傾向。グランドライナーのデッドストックが3000円なんて、一時期(8000前後)からしたら考えられません。
・ドラクエレジェンドアイテムは地雷。まあまあ出来はいいけど500円は取り過ぎだと思う。しかもロト兜とか封入率が低いのは5800とかいう馬鹿みたいな値がついてるし。2500くらいで売ってたらドラゴンキラー単品買いしようかと思ってたけど諦めました。
・装着変身やバイナルテックはほぼ定価の八割ぐらいで売られてた。デッドエンド買おうかなと思ったけど結局保留。
・ナイトアクアの単品売りを見つけたのでサソリを購入。クマノミとミジンコは高かったのでスルー。
・トイ専門店の食玩コーナーには、なぜかフロッグスタイルやちびギャラリーは置かれてない不思議。どちらもアメトイ系の店で見つけました。何故だ。
・オオツカ企画クウガの新品を見つけたので購入。通販品切れで、もう買えないかなと思ってたのでラッキーでした。
・ガンダムグッズの専門店が出来てました。入り口にザクが200体くらいディスプレイされてて感動。ガンダムはよく分からないけど、こういうディスプレイは一回やってみたい。
ざっとこんな感じで。さて、明日はギャラクシーフォースの発売日…。オオツカクウガを買ってしまったのでしばらくは様子見とします。
あ、クリスマスEX何とかクリアしました。すべりこみセーフ。
電子のウタゴエ
2004年12月21日やってきました、クリスマスプレゼント。それにしても随分難儀なプレゼントを下さいましたねコナミ様も!曲自体はギタドラの編曲メドレーみたいでなかなか楽しいんですけど、譜面がどうしようもなく難しい。ポイントをまとめると
・低速→高速→低速→低速で変化
・低速パートは3つともかなり難しい
・高速地帯は簡単だがBPM180
という感じです。例えるならDDRみたいなイヤらしさ。ハイスピの設定に悩みますね。とりあえずは高速を捨てて低速に合わせる作戦のほうが良いと思います。純粋に曲を楽しみたいならノーマル譜面を推奨。
と、気が付けば明日は?DXの(正式)解禁日ですか。
今更ながらDJ killerは上野圭市氏と予想。
・低速→高速→低速→低速で変化
・低速パートは3つともかなり難しい
・高速地帯は簡単だがBPM180
という感じです。例えるならDDRみたいなイヤらしさ。ハイスピの設定に悩みますね。とりあえずは高速を捨てて低速に合わせる作戦のほうが良いと思います。純粋に曲を楽しみたいならノーマル譜面を推奨。
と、気が付けば明日は?DXの(正式)解禁日ですか。
今更ながらDJ killerは上野圭市氏と予想。
クリスマスプレゼント
2004年12月20日今日からポップンいろはでクリスマスプレゼント配信ですよ!
アプリもクリスマス仕様になっててびっくり。
ま、今日はやりに行けなかったんだけどね。
いいよ、24日の夜にでもやってやるさ。一人で。
アプリもクリスマス仕様になっててびっくり。
ま、今日はやりに行けなかったんだけどね。
いいよ、24日の夜にでもやってやるさ。一人で。
コナミの合併話
2004年12月18日コナミが上場子会社3社+非上場子会社1社を吸収合併するそうです。
http://www.konamistudio.co.jp/news/press/041216/index.html
合併により消滅するのは4社。
うち、上場子会社3社というのは、いずれも家庭用ゲームソフトを専門に製作している会社です。コナミスタジオはパワプロやポップン、コナミ東京はウイニングイレブンやDDR、コナミジャパンはメタルギアや6thまでの?DXを作ってるとこ。
非上場子会社1社というのはコナミオンライン。コナミスタイル(通称コナスタ)の運営と、e-AMUSEMENTを始めとしたオンライン関連の事業をやってるところです。音ゲーマーが多分一番お世話になってる会社。
家庭用3社の方は、単純に考えれば家庭用ソフト売上の伸び悩みが原因での合併なんでしょうね…。遊戯王の失速で純利益がガタ落ちしたってニュースが先月流れたばっかりだし。
で、問題はアレだ。コナスタだ。明らかに早いこの時期に9thの発売を決定したのは絶対この合併話が絡んでるでしょ?発売日が3/24。合併が行われるのは4/1。このギリギリっぷりは偶然とは思えません。もともとBEMANIの家庭用事業ってのは全く採算が取れない状況で、それでもなお7thと8thを出してくれたコナスタは神様なわけですよ。合併後に家庭用再凍結なんてことにならなきゃいいけど…。先行きが不安ですね。
http://www.konamistudio.co.jp/news/press/041216/index.html
合併により消滅するのは4社。
うち、上場子会社3社というのは、いずれも家庭用ゲームソフトを専門に製作している会社です。コナミスタジオはパワプロやポップン、コナミ東京はウイニングイレブンやDDR、コナミジャパンはメタルギアや6thまでの?DXを作ってるとこ。
非上場子会社1社というのはコナミオンライン。コナミスタイル(通称コナスタ)の運営と、e-AMUSEMENTを始めとしたオンライン関連の事業をやってるところです。音ゲーマーが多分一番お世話になってる会社。
家庭用3社の方は、単純に考えれば家庭用ソフト売上の伸び悩みが原因での合併なんでしょうね…。遊戯王の失速で純利益がガタ落ちしたってニュースが先月流れたばっかりだし。
で、問題はアレだ。コナスタだ。明らかに早いこの時期に9thの発売を決定したのは絶対この合併話が絡んでるでしょ?発売日が3/24。合併が行われるのは4/1。このギリギリっぷりは偶然とは思えません。もともとBEMANIの家庭用事業ってのは全く採算が取れない状況で、それでもなお7thと8thを出してくれたコナスタは神様なわけですよ。合併後に家庭用再凍結なんてことにならなきゃいいけど…。先行きが不安ですね。
撃沈?
2004年12月17日何となく「でぶ屋」見てたら、テロップに「激沈」って出たんだけど…「激沈」ってギガデリックで使われてる漢字じゃん!!わざとか?わざとやったのか?
あと、今日のサクサクで
「携帯の予測変換で何が出る?」
ってネタがあったので自分もやってみました。
あ:穴 か:階段 さ:皿 た:叩く な:難易度 は:発狂
機種変したばかりというのにいい感じにカスタマイズされてますね!なんか悲しくなってきた。
もう一つ。
あなたのセンス鑑定します!
http://jade.mz-n.com/cgi-bin/judge/judge.cgi
32点でした…。
あと、今日のサクサクで
「携帯の予測変換で何が出る?」
ってネタがあったので自分もやってみました。
あ:穴 か:階段 さ:皿 た:叩く な:難易度 は:発狂
機種変したばかりというのにいい感じにカスタマイズされてますね!なんか悲しくなってきた。
もう一つ。
あなたのセンス鑑定します!
http://jade.mz-n.com/cgi-bin/judge/judge.cgi
32点でした…。
ドミソラ中毒
2004年12月16日アカペラに、ライトフュージョンが入ってる疑惑。後半の3連押しが続くとこはポップフュージョンっぽいですしね。探したらまだまだヒゲが隠れている予感。
携帯の機種変、完了しました。
早速いろは&?DXアプリを落として楽しんでます。
携帯の機種変、完了しました。
早速いろは&?DXアプリを落として楽しんでます。
さあ、次世代ケータイ。
2004年12月14日黄のアドバイスを受け、FOMAに乗り換えることにしました。
学割とか付けたら1円でしたよ。安い。
パンフレット見てると結構カメラも進化してたり、なんかいろいろいじればいろいろできそうなんだけど、当面はいろはアプリと?DXアプリで遊ぶ予定。
チャレンジ2曲保証になったということで、某SKYがこんな選曲をしてました。
スクリーンEX→スクリーンH→スクリーンEX
いや、素晴らしい。
僕はといえば、気が付けばプロポーズが選曲1位に。ハイパーで10万点が出て、泣くほど喜びました。アカペラ、ヒーリング、フロウビート、流星ハニーが今んとこの選曲上位です。
学割とか付けたら1円でしたよ。安い。
パンフレット見てると結構カメラも進化してたり、なんかいろいろいじればいろいろできそうなんだけど、当面はいろはアプリと?DXアプリで遊ぶ予定。
チャレンジ2曲保証になったということで、某SKYがこんな選曲をしてました。
スクリーンEX→スクリーンH→スクリーンEX
いや、素晴らしい。
僕はといえば、気が付けばプロポーズが選曲1位に。ハイパーで10万点が出て、泣くほど喜びました。アカペラ、ヒーリング、フロウビート、流星ハニーが今んとこの選曲上位です。
ナイトアクアミュージアム
2004年12月13日http://www.takaratoys.co.jp/microworld/night_aqua/
コレなんですが。
近くのスリーエフにて見かけたので、ついカッとなってあるだけ全部(7個)購入。出たのは
・クリオネ×3
・クラゲ×1
・イルカ×1
・クレナイホシエソ×1
・ウミウシ×1
でした。ダブったのはクリオネだけという素晴らしい引き!
ていうかクリオネは何個あってもいいです。嬉しすぎ。
とりあえずクリオネとクラゲを部屋に飾ってみました。マジでキレイ。
コレなんですが。
近くのスリーエフにて見かけたので、ついカッとなってあるだけ全部(7個)購入。出たのは
・クリオネ×3
・クラゲ×1
・イルカ×1
・クレナイホシエソ×1
・ウミウシ×1
でした。ダブったのはクリオネだけという素晴らしい引き!
ていうかクリオネは何個あってもいいです。嬉しすぎ。
とりあえずクリオネとクラゲを部屋に飾ってみました。マジでキレイ。
いろは感想の続きとか
2004年12月11日ヒーリング・デュオも名曲。今回はキレイどころが多くてよろしいですね。
ていうかアジアンコンチェルトの作曲者ってwac?
この手のインストはナヤーンかQ-MEX、って相場が決まってると勝手に思い込んでるけど、どうも階段とかピアノ音とかが猫くさいっていうか。どうなんでしょ。
ていうかアジアンコンチェルトの作曲者ってwac?
この手のインストはナヤーンかQ-MEX、って相場が決まってると勝手に思い込んでるけど、どうも階段とかピアノ音とかが猫くさいっていうか。どうなんでしょ。
どぅん★どぅん★ぱーぱーぱ★ららっぱーぱ
2004年12月9日アカペラは名曲!
EX常駐させてしまいました。曲の一番最後に大桟橋のフレーズが入ってるように思うんですが、やっぱ狙ってるんですかね。
というわけで、ポップンいろはの感想とか。
・和がテーマってことで、琴などの音色を使った曲が多いですね。ハイパージャパネスクとかぶっちゃけDoLLを音色変えて焼きなおしただけじゃんとかそんなことこれっぽっちも思ってませんよ。
・エヴァが大人気。初回プレイはまずエヴァ、って人が多かったです。版権曲でこれほど人気が出るってのも珍しいんじゃないだろうか。初回に「ふたりのマニフェスト」を選んだのは僕だけですか、そうですか。
・エンジョイモードの仕様を知らずに選んでしまって、黄ボタンを連打している人をちらほら見かけました。ビギナー専用のモードを作って新規開拓を、というスタッフの狙いは分かるんですが、もうちょっとやり方を変えたほうが良かったような気がします。例えばビギナー専用台を用意するとか。この仕様では、中級・上級プレーヤーに「百害あって一利なしのモード」と捉えられても仕方ないですね…
・あと、オンセンラップはとりあえずやっとけ。
またいろいろプレイしたら報告しますです。
EX常駐させてしまいました。曲の一番最後に大桟橋のフレーズが入ってるように思うんですが、やっぱ狙ってるんですかね。
というわけで、ポップンいろはの感想とか。
・和がテーマってことで、琴などの音色を使った曲が多いですね。ハイパージャパネスクとかぶっちゃけDoLLを音色変えて焼きなおしただけじゃんとかそんなことこれっぽっちも思ってませんよ。
・エヴァが大人気。初回プレイはまずエヴァ、って人が多かったです。版権曲でこれほど人気が出るってのも珍しいんじゃないだろうか。初回に「ふたりのマニフェスト」を選んだのは僕だけですか、そうですか。
・エンジョイモードの仕様を知らずに選んでしまって、黄ボタンを連打している人をちらほら見かけました。ビギナー専用のモードを作って新規開拓を、というスタッフの狙いは分かるんですが、もうちょっとやり方を変えたほうが良かったような気がします。例えばビギナー専用台を用意するとか。この仕様では、中級・上級プレーヤーに「百害あって一利なしのモード」と捉えられても仕方ないですね…
・あと、オンセンラップはとりあえずやっとけ。
またいろいろプレイしたら報告しますです。
ジャパンでござる
2004年12月8日Q、卒業がかかっているというのにロクに授業にも出ず、どうしてあなたはポップンをやりに行ったのですか?
A、だってぼくら日本人だから。
筋少生きてましたね…感激のあまり涙が止まりません。神様仏様コナミ様、本当にありがとう。
A、だってぼくら日本人だから。
筋少生きてましたね…感激のあまり涙が止まりません。神様仏様コナミ様、本当にありがとう。
さよならサンクチュアリ
2004年12月7日人生最後のポプ11おみくじ!!
《凶》
あんまりだ。
おみくじの結果はさておき、最後の最後、ということでもう一度、筋少・新堂・ウラ譜面をプレイしてきました。ありがとう筋少、さようなら筋少。実は削除されてませんでしたというオチに期待してます。
《凶》
あんまりだ。
おみくじの結果はさておき、最後の最後、ということでもう一度、筋少・新堂・ウラ譜面をプレイしてきました。ありがとう筋少、さようなら筋少。実は削除されてませんでしたというオチに期待してます。
ウラの裏まで
2004年12月4日今日はウラ譜面を遊び倒してきました。パーカッシヴとか意外と低音がきいてて筐体映えするのね。普段5カテゴリは全然やらないから気づかなかった。
何故かいろはでは消えてしまうようですけど、ウラ譜面という試みは良かったと思います。同じ曲でもまた新鮮な気持ちでプレイできたしね。欲をいえば、初期のハイパーのように「微妙に違う曲」にして欲しかったけど…まあ、さすがにそこまでやると大変すぎるか。あと、チケット制というのは、正直なところ微妙でした。ただでさえ当たりにくいのに(おみくじを頑張るという手はありますが)、要らないチケットばかり当たる始末…いや、インカムを上げるためにわざとやってんのかもしれませんけど、例えばウラ・トゥイーポップの良譜面っぷりを体験することなく11を終えるプレーヤーが何人もいるかと思うと残念でなりません。僕は幸運にもプレイできましたけどね。
あ、ウラ譜面とは全然関係ない上に今更感たっぷりなんだけど、ホンコンユーロの「フッ!」「ハッ!」って、ボタン音で鳴らせる?曲中でいろいろ遊んでみたけどうまく見つけられなかったです。残念。
何故かいろはでは消えてしまうようですけど、ウラ譜面という試みは良かったと思います。同じ曲でもまた新鮮な気持ちでプレイできたしね。欲をいえば、初期のハイパーのように「微妙に違う曲」にして欲しかったけど…まあ、さすがにそこまでやると大変すぎるか。あと、チケット制というのは、正直なところ微妙でした。ただでさえ当たりにくいのに(おみくじを頑張るという手はありますが)、要らないチケットばかり当たる始末…いや、インカムを上げるためにわざとやってんのかもしれませんけど、例えばウラ・トゥイーポップの良譜面っぷりを体験することなく11を終えるプレーヤーが何人もいるかと思うと残念でなりません。僕は幸運にもプレイできましたけどね。
あ、ウラ譜面とは全然関係ない上に今更感たっぷりなんだけど、ホンコンユーロの「フッ!」「ハッ!」って、ボタン音で鳴らせる?曲中でいろいろ遊んでみたけどうまく見つけられなかったです。残念。
xenonリザ初めて見たよ
2004年12月2日ちょいとそっち方面に用事があったので、ついでにガシャポン宅に寄り道。けっこう久しぶりだったんだけど、扉を開けるとそこには
「ヤフオクをチェックしつつひたすらニデラ」
という、いつもどおりの上質な彼の姿がありました。
小一時間遊んできたけど、専コン改やばいね。押しやすい。光る繋がる曲になる。アーケードと遜色ない演奏感でしたよ。楽しかった。また行こう。
どうでもいいけど、Aを4速でプレイしたらガシャポン君に奇異の目で見られました。あとWAR GAMEを4速SUDDENとか。自分としては別に普通なんだけど。…もしかして高速に目が慣れすぎてますか?前にポップンやった時、プラスチックポップを間違えて5速で始めてしまって、でも案外何とかなったんだけど…これも変?
「ヤフオクをチェックしつつひたすらニデラ」
という、いつもどおりの
小一時間遊んできたけど、専コン改やばいね。押しやすい。光る繋がる曲になる。アーケードと遜色ない演奏感でしたよ。楽しかった。また行こう。
どうでもいいけど、Aを4速でプレイしたらガシャポン君に奇異の目で見られました。あとWAR GAMEを4速SUDDENとか。自分としては別に普通なんだけど。…もしかして高速に目が慣れすぎてますか?前にポップンやった時、プラスチックポップを間違えて5速で始めてしまって、でも案外何とかなったんだけど…これも変?
いれぶんぶん
2004年12月1日ポップン公式ピースページのwacコメント、見ましたか?
とりあえず
削除予定だったけど削除されない曲と
削除予定じゃなかったけど削除される曲がありそう。
いずれもライセンス絡み?
ちゅうかwac先生、色々と重苦しい発言をなさってますね。彼の理想は、今のポップンを5年前ぐらいの「普通の、健全な、ポップン」に戻すことだそうです。8〜10は、それを達成できなかった。11は、言い過ぎかもしれないけど久しぶりにそれを達成できた、だそうで。
11にあって10に無いものって何だろう?LV42以上の発狂譜面を入れなかったことですかね。クラシック8がEXだけ収録されなかったのは賛否両論ありましたよね。
しかし、今更発狂譜面を収録しなかったからって、ライトユーザーの獲得には繋がらないと思うんですけどねえ。5年前ぐらいの状態ってつまりそういうことでしょ?当時はまだ2人以上でやるのが主流のゲームでしたから。それよりもヘビーユーザーに見放されるような行為はかえって危険だと思うんですが…。そのへんどうなんでしょ。いや、個人的に難易度至上主義者は嫌いなんだけどさ。それとこれとは別って言いますか。
ニューミュージックとかウチュウリョコウとか、毎度のことながら楽曲のクオリティは素晴らしいと思うんですけどね。スタッフはむしろそれ以外の部分で苦しんでるみたいで…難しいなあ。
僕は脇田氏の意図するところを「難易度」と解釈しましたが、まだまだ別の見方も出来ると思います。
ここを見てる諸兄の意見を募集します。
とりあえず
削除予定だったけど削除されない曲と
削除予定じゃなかったけど削除される曲がありそう。
いずれもライセンス絡み?
ちゅうかwac先生、色々と重苦しい発言をなさってますね。彼の理想は、今のポップンを5年前ぐらいの「普通の、健全な、ポップン」に戻すことだそうです。8〜10は、それを達成できなかった。11は、言い過ぎかもしれないけど久しぶりにそれを達成できた、だそうで。
11にあって10に無いものって何だろう?LV42以上の発狂譜面を入れなかったことですかね。クラシック8がEXだけ収録されなかったのは賛否両論ありましたよね。
しかし、今更発狂譜面を収録しなかったからって、ライトユーザーの獲得には繋がらないと思うんですけどねえ。5年前ぐらいの状態ってつまりそういうことでしょ?当時はまだ2人以上でやるのが主流のゲームでしたから。それよりもヘビーユーザーに見放されるような行為はかえって危険だと思うんですが…。そのへんどうなんでしょ。いや、個人的に難易度至上主義者は嫌いなんだけどさ。それとこれとは別って言いますか。
ニューミュージックとかウチュウリョコウとか、毎度のことながら楽曲のクオリティは素晴らしいと思うんですけどね。スタッフはむしろそれ以外の部分で苦しんでるみたいで…難しいなあ。
僕は脇田氏の意図するところを「難易度」と解釈しましたが、まだまだ別の見方も出来ると思います。
ここを見てる諸兄の意見を募集します。
11に別れを告げて
2004年11月30日今日はゲーセンでポップンをしてきました。釈迦とか、日本印度化計画とか削除候補曲をぼちぼち。もちろん某新堂さんの曲もやってきましたよ。何だかんだ言っても、思い出の曲が消えてしまうってのは悲しいもんですね。パワーフォーク6やりながら泣きそうになっちゃったよ。
そして、「いつか釈迦EXをクリアできる日まで」という思いで今までレベル上げも頑張ってきましたが、釈迦が削除されればもうレベルを上げる意味も無くなり。これからは更にマッタリポッパーの道を歩むと思います。
とかいって次回作でまたwacの発狂譜面とか入ったら嫌だなぁ…。モンゴルはノーマル譜以外叩いてて楽しくないので放置します。
そして、「いつか釈迦EXをクリアできる日まで」という思いで今までレベル上げも頑張ってきましたが、釈迦が削除されればもうレベルを上げる意味も無くなり。これからは更にマッタリポッパーの道を歩むと思います。
とかいって次回作でまたwacの発狂譜面とか入ったら嫌だなぁ…。モンゴルはノーマル譜以外叩いてて楽しくないので放置します。
撃沈
2004年11月28日gigadelic、16位まで落ちてるー!!
ソース(http://kulapon.jugem.cc/)
やっぱ難しすぎるから敬遠されがちなんだろうか…。僕はけっこうLIGHT7にしてやってるけど、それにしてもLIGHTのレベルじゃないしなあ。
「?DX筐体によって最も映える楽曲はTaQのBIG BEATである」というのはかつてガシャポン君に教えてもらい、そして偶然にも行くことが出来たシークレットライブにおいて実感した事実ですが、このgigadelicのバスドラも非常に重くていい感じなのです。脳汁だだもれなのです。というわけで貴方も是非、次回のプレイではエフェクター全開でギガデリってみてください。
なんか早起きしたので更新してみました。
昨日予備校に行ったら妙に人が少なくて、
「昨日飲み会があったせいかな?」
と思って先生に話し掛けたら、
「ドラクエの発売日だからじゃないですか?」
ええー。
ソース(http://kulapon.jugem.cc/)
やっぱ難しすぎるから敬遠されがちなんだろうか…。僕はけっこうLIGHT7にしてやってるけど、それにしてもLIGHTのレベルじゃないしなあ。
「?DX筐体によって最も映える楽曲はTaQのBIG BEATである」というのはかつてガシャポン君に教えてもらい、そして偶然にも行くことが出来たシークレットライブにおいて実感した事実ですが、このgigadelicのバスドラも非常に重くていい感じなのです。脳汁だだもれなのです。というわけで貴方も是非、次回のプレイではエフェクター全開でギガデリってみてください。
なんか早起きしたので更新してみました。
昨日予備校に行ったら妙に人が少なくて、
「昨日飲み会があったせいかな?」
と思って先生に話し掛けたら、
「ドラクエの発売日だからじゃないですか?」
ええー。
赫に、染まりな。
2004年11月26日そろそろ本格的に寒くなってきたので暖色系にしてみました。ていうかただ単に、黄のリンク先のガムさんのを見て気に入ったのでパクらしてもらいました。勝手なマネしてごめんなさい。
さて、今日は帰りに日経キャラクターズを立ち読みしてきました。注目したのはアミューズメント市場の動向です。というのも、コナミの音ゲーがいま市場においてどのぐらいのシェアを占めてるのか知りたかったんですが…結果はまあ予想通りというか悲惨なものでした。
売上ランキング
1.甲虫王者ムシキング(セガ)
2.太鼓の達人6(ナムコ)
3.頭文字D3(セガ)
紙上には5位まで載っていましたが、失念したので割愛。どっちかは麻雀格闘倶楽部3(コナミ)だったかと。
BEMANIシリーズは触れられてさえいませんでした。太鼓の達人、猛烈に強いですね。技術面での評価は結構低いんですが、ファミリー層を中心に全世代を通じて受けたのが大ヒットの要因とのこと。
太鼓の達人に関する記事の中で、僕が特に目を惹かれたのが「孫と一緒にプレイする老人」という例でした。これは驚きました。普通、「ゲームセンター」と「老人」は結びつかないと思いますよね。でもそれをナムコはやってしまったわけです。ゲームをプレイするのは子供からせいぜい若者まで、という常識を破ったわけです。
この「常識破り」の秘密は何なのか。僕は2つの要因があると思います。1つは曲目のポピュラー性。太鼓の達人には、最近のJ-POPやアニメソング以外にも、童謡やクラシックが収録されています。ポケモンの曲や最新のヒットチャートを知らずとも、「いぬのおまわりさん」や「ウィリアムテル序曲」なら誰でも知っています。知っている曲があるというのはプレイの動機付けとしては重要です。
そして2つ目。インターフェイスです。殆どのゲームというのはボタンで操作しますね。格闘ゲームやシューティングはもちろん、プライズ系のマシンもボタン操作です。でも、慣れてない人からしたらボタン操作って分かりづらいですよね。ところが太鼓の達人は、太鼓とバチを使用します。「ボタンを押す」のが苦手でも、「バチで太鼓を叩く」なら誰でもできるでしょう。小難しい曲選択はたぶんお孫さんがやってくれますから、あとは曲に合わせて太鼓を叩けばいいだけです。
…なんか、コナミの音ゲーには勝ち目がなさそうな気がしてきましたよ?
断っておきますが、僕はコナミの音ゲーが大好きです。よって、そのシェアを狭めている太鼓の達人はある意味忌むべき存在です。なのですが…
「高難易度化が、新規ユーザー獲得の妨げになっている」というのはよく言われます。確かにそのとおりです。格闘ゲームのブームと衰退はまさにその辺に原因がありますよね(まあ僕は波動拳もロクに出せないレベルなんで、あんまり知ったような口を利いてもいけないのですが)。でもそれが「ゲーム」である以上、難易度の上昇は避けられません。難しい曲がクリアされたら、次はもっと難しい曲を用意しないとユーザーに飽きられてしまうからです。
…確かに、ターゲットが若者であるならば、この理論は成り立ちます。しかし、太鼓の達人はそれをせずに成功しました。難易度を上げなくとも、徹底したポピュラー性の追及により広くファミリー層に受けたことが売上が伸びた要因だったわけです。
もちろん、太鼓の達人にも「太鼓侍」のような発狂譜面も存在します。ただ、重要なのはそれを前面に押し出さなくても売れているという事実です。多分、ナムコも最初はそれに気づいていなかった。しかし、蓋を開けてみたらこういう結果になった。一方のコナミはというと、気づいたときには既にユーザー層が確定していた。今更引き返せなかったんだと思います。後だしジャンケンに負けたんですね。
現行のBEMANIシリーズはもうこのままやっていくしかないでしょう。生き残るには、既存のユーザーの客単価を上げるしか道はありません。現に最近コナミが導入したカードシステムは、クリアマークやフルコンボマークの表示、クリアランクの表示、スキルポイントシステムなど、上級者のやりこみ意欲を刺激することに特化されています。こうすれば、上級者になればなるほど湯水のようにお金を落としてくれますからね。しかし、いくら客単価を上げたところでこちらのプレイ人口は1万数千。数十万人規模のシェアには敵うべくもないでしょう。新たなシェアの開拓、そして太鼓ユーザーからの奪い返しがどうしても必要です。
つい先日コナミが投入した音ゲー新アイテム、トイズマーチ。ぶっちゃけコケると思いますがこの新製品にコナミの音ゲーの未来がかかっているといっても過言ではないかもしれませんね。
さて、今日は帰りに日経キャラクターズを立ち読みしてきました。注目したのはアミューズメント市場の動向です。というのも、コナミの音ゲーがいま市場においてどのぐらいのシェアを占めてるのか知りたかったんですが…結果はまあ予想通りというか悲惨なものでした。
売上ランキング
1.甲虫王者ムシキング(セガ)
2.太鼓の達人6(ナムコ)
3.頭文字D3(セガ)
紙上には5位まで載っていましたが、失念したので割愛。どっちかは麻雀格闘倶楽部3(コナミ)だったかと。
BEMANIシリーズは触れられてさえいませんでした。太鼓の達人、猛烈に強いですね。技術面での評価は結構低いんですが、ファミリー層を中心に全世代を通じて受けたのが大ヒットの要因とのこと。
太鼓の達人に関する記事の中で、僕が特に目を惹かれたのが「孫と一緒にプレイする老人」という例でした。これは驚きました。普通、「ゲームセンター」と「老人」は結びつかないと思いますよね。でもそれをナムコはやってしまったわけです。ゲームをプレイするのは子供からせいぜい若者まで、という常識を破ったわけです。
この「常識破り」の秘密は何なのか。僕は2つの要因があると思います。1つは曲目のポピュラー性。太鼓の達人には、最近のJ-POPやアニメソング以外にも、童謡やクラシックが収録されています。ポケモンの曲や最新のヒットチャートを知らずとも、「いぬのおまわりさん」や「ウィリアムテル序曲」なら誰でも知っています。知っている曲があるというのはプレイの動機付けとしては重要です。
そして2つ目。インターフェイスです。殆どのゲームというのはボタンで操作しますね。格闘ゲームやシューティングはもちろん、プライズ系のマシンもボタン操作です。でも、慣れてない人からしたらボタン操作って分かりづらいですよね。ところが太鼓の達人は、太鼓とバチを使用します。「ボタンを押す」のが苦手でも、「バチで太鼓を叩く」なら誰でもできるでしょう。小難しい曲選択はたぶんお孫さんがやってくれますから、あとは曲に合わせて太鼓を叩けばいいだけです。
…なんか、コナミの音ゲーには勝ち目がなさそうな気がしてきましたよ?
断っておきますが、僕はコナミの音ゲーが大好きです。よって、そのシェアを狭めている太鼓の達人はある意味忌むべき存在です。なのですが…
「高難易度化が、新規ユーザー獲得の妨げになっている」というのはよく言われます。確かにそのとおりです。格闘ゲームのブームと衰退はまさにその辺に原因がありますよね(まあ僕は波動拳もロクに出せないレベルなんで、あんまり知ったような口を利いてもいけないのですが)。でもそれが「ゲーム」である以上、難易度の上昇は避けられません。難しい曲がクリアされたら、次はもっと難しい曲を用意しないとユーザーに飽きられてしまうからです。
…確かに、ターゲットが若者であるならば、この理論は成り立ちます。しかし、太鼓の達人はそれをせずに成功しました。難易度を上げなくとも、徹底したポピュラー性の追及により広くファミリー層に受けたことが売上が伸びた要因だったわけです。
もちろん、太鼓の達人にも「太鼓侍」のような発狂譜面も存在します。ただ、重要なのはそれを前面に押し出さなくても売れているという事実です。多分、ナムコも最初はそれに気づいていなかった。しかし、蓋を開けてみたらこういう結果になった。一方のコナミはというと、気づいたときには既にユーザー層が確定していた。今更引き返せなかったんだと思います。後だしジャンケンに負けたんですね。
現行のBEMANIシリーズはもうこのままやっていくしかないでしょう。生き残るには、既存のユーザーの客単価を上げるしか道はありません。現に最近コナミが導入したカードシステムは、クリアマークやフルコンボマークの表示、クリアランクの表示、スキルポイントシステムなど、上級者のやりこみ意欲を刺激することに特化されています。こうすれば、上級者になればなるほど湯水のようにお金を落としてくれますからね。しかし、いくら客単価を上げたところでこちらのプレイ人口は1万数千。数十万人規模のシェアには敵うべくもないでしょう。新たなシェアの開拓、そして太鼓ユーザーからの奪い返しがどうしても必要です。
つい先日コナミが投入した音ゲー新アイテム、トイズマーチ。
赤いランダム
2004年11月24日RANDOM+出たー。
曲を決定した瞬間から任意のボタンを押しっぱにすることで、スクラッチに来る音をコントロールできます。3鍵押しっぱなら3鍵の音がスクラッチに移動するってことね。バスドラの多い曲で1鍵をスクラッチにするとかなりクレイジーな譜面に化けるので楽しいよ。お勧めはG2、R5、桜、Holic,Vなど。アナザーにするともっと大変なことに。
逆に、元々スクラッチの多い曲にRANDOM+かけると猛烈な縦連打を体験できます。穴Halfwayとか無茶が多い。
曲を決定した瞬間から任意のボタンを押しっぱにすることで、スクラッチに来る音をコントロールできます。3鍵押しっぱなら3鍵の音がスクラッチに移動するってことね。バスドラの多い曲で1鍵をスクラッチにするとかなりクレイジーな譜面に化けるので楽しいよ。お勧めはG2、R5、桜、Holic,Vなど。アナザーにするともっと大変なことに。
逆に、元々スクラッチの多い曲にRANDOM+かけると猛烈な縦連打を体験できます。穴Halfwayとか無茶が多い。