激動の玩具業界。

以前トイ関係のイベントに行ったことがありますが、主な見どころといえばバンダイ、タカラ、トミーの3つでした。コナミに見放されたタカラが、なんとかバンダイに対抗すべく手を打ったのがよく分かります。

今回の合併、バンダイとナムコの合併とは関係ないと発表してはいますが、実際には多分に影響があったのでしょう。

参考までに自分の主観による両社の主力商品。

タカラ
・トランスフォーマー
・チョロQ
・ロックマンエグゼ
・デュエルマスターズ
・リ○ヴィネ
・ワールドタンクミュージアム
・リカちゃん
・こえだちゃん

トミー
・トミカ
・プラレール
・ゾイド
・ポケモン
・ミルモ
・ディ○ニー
・ナルト

というわけで、来年は映画「ポケモンVSロックマンエグゼ」が制作決定?
どこぞの雑誌のマネをして略称を考えてみました。






1.正式名称がバンダイナムコの場合

・バンコ(うしろにランがつきそうです)
・ダイナ(うしろにマンがつきそうです)
・バダコ(ジャ○おじさんと同棲してそうです)
・ンダナ(農民Aのセリフっぽいです)
・ダイム(貨幣っぽいです)

2.正式名称がナムコバンダイの場合

・ナンダイ(難しそうです)
・コダイ(古そうです)
・コバン(金貨っぽいです)
・ムダ(無駄です)
・ナイ(ありません)

トイ、ゲーム、その他どんな部門で統合のメリットがあるかは現段階では何とも分かりませんが、まあゲーム関係でいうとキャラゲーが増えるのは確実かな。ナムコは次世代を担うキャラクターが生まれなくて苦労してるっていう噂を聞いたことがありますし。この噂の信憑性は何とも言えませんが。
今回事故が起きた福知山線は僕もよく利用するんで、もし自分があれに乗ってたらと思うとぞっとします。復旧してもしばらくあの線には乗りたくないなあ。
正直この展開は全く予想してなかった。これでライブドアは株式の含み損の心配もしなくていいし、しかも売却することで1000億のキャッシュが手に入ると。

なんかものすごくホリエモン優位な結末じゃない?

ボーダーライン(2005/4/16 20:00時点)
GF:169.4
DM:119.60

現在GFのボーダー上におります。脱落確定。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050411/konami.htm

うーん、こういうネタだと勉強を始めてまだ1年そこらの自分にはよく理解できない。

ハドソンが経営再建のために第三者割当増資をするのはわかる。でもコナミ側のメリットって何?ぶっちゃけ子会社化したところで売れるコンテンツがないような。ホームページ見ても、桃鉄とボンバーマンと天外魔境(!)しか主だったシリーズないし。あとはキャラクター関係ぐらいか。

この前の、ドワンゴがチュンソフトを子会社化したのはわかるんだけどなあ。ゲーム会社のノウハウを吸収できれば非常にうまみがあるわけだから。

それにしてもゲーム業界って厳しい世界だね。

追記。そういえばハドソンは結構長いことコナミの関連会社だったんだっけ。ハドソン株の下落に伴ってコナミが利益を大幅に下方修正したなんて話も流れた。なるほど、子会社化してしまえばいくら株価が下落しようが(時価評価しないから)損失は出ない…。でも本当にそれで解決といえるのか?

…あれ?そういえば子会社株式でも、市場価格があって且つ回復の見込みがあると認められない場合は時価評価して損失が出るんじゃん?じゃあ上の記述は意味ないのか。

ボーダーライン(2005/4/11 20:00時点)
GF:118.86
DM:85.75