簿記と原計が感覚的に解けるようになってきた。
今までは完全に丸暗記を吐き出してるだけだったので嬉しい。
まあ、周りはみんな半年とか一年とかもっと前に突破してる壁なんだろうけど。

周りは既に連結だのデリバティブだの頑張ってます。
僕はまだ社債とか有価証券とかに手こずってる。
また一人、友人が合格しました。
知り合いに2人も会計士補がいるとか冷静に考えたらすごいな。

僕もそろそろ覚悟のススメ。
予備校行ってるかゲーセンにいるかのどちらかしかない生活。あとは家。大げさな表現ではなく。

1級まであとジャスト6週間。今回は取るぞー。
初めてテストで80点超えたー!良きかな良きかな。
ちなみに管理会計ね。
80つっても所詮平均ぐらいなのが悲しいとこだ。

あと消費税マジうざい。テキスト薄いくせになんだあの膨大なフラグ。

今後の予定
10月、11月、12月:
計算しかやらない、ていうかやれない。

11月:
1級取れたらいいな。

ネックはどこまでも連結。
1月、2月:
租税法を固めつつ理論つぶし、が理想。
全ては計算次第。
計算科目が当初(2週間くらい前)に思ってたよりもとんでもなくやばいことに気が付いたのでしばらく音ゲーネタでの更新を自粛します。

解禁条件は「簿記管理双方で80/100点↑を出す」ってことで。

条件を満たせない場合は永遠に受験ネタかsakusakuネタくらいしか書けないと。ひでぇ。

というわけで全く関係ないけどnagireoおめでとう。矢崎おかえり。
また今日もsakusakuやってない…

と思ったら日曜に移動してた。

野球とか超どうでもいいのでsakusaku流してください

いや、阪神の中継をしないサンテレビなんてsakusakuのないtvkくらいありえないのは分かってるんだけど。
3番目でした。
職業の欄の云々かんぬんは喜んでいいのか悪いのか。
http://www.neutra.go.jp/diagnosis/result03.html

・簿記と原計
やっぱもう今の段階で上位にいないと厳しいんだってね。
頑張ってはいるつもりなんだけど、絶対量が足りてないんだな。

こんじょだこんじょー。

・玩具
某有名レビューサイトの1ヶ月分の購入金額を計算してみた。
→「約¥120,000」
すっげえええええええ。
考えてみたら今回の事件は監査報告自体の虚偽だから、指定証明制度が通用しないんだよね。

つまり、投資者や債権者に対する賠償については、社員全員で連帯責任ということで…

額によっては社員が破産するかも。

…って話を昨日中央青山監査法人に行った友達としました。いちおうリクルートはするらしいけど、会社がこんな状況じゃなあ。

山一の再来か?
笑えねえー
さすがに今日は新聞読みました。そりゃあなあ。

奇しくも中青の採用説明会も今日だったみたい。
明日でも行った友達に話聞いてみようと思う。

とりあえずちょうど昨日「監査人の法的責任」を授業でやったからまとめてみよう。

「監査人の法的責任」
1.損害賠償責任(民事責任)
(1)対被監査会社
民法の委任の規定が適用されるため、監査人が任務を怠ったために生じた損害については、債務不履行に基づく損害賠償責任が生じる。
また民法709条の要件を充たすことにより、不法行為に基づく損害賠償責任が生じる。
(2)対第三者
監査人と投資者等第三者の間には契約関係が存在しないため、債務不履行に基づく損害賠償責任は生じえない。
しかし、監査人が故意(精神的独立の欠如)または過失(正当な注意の欠如)による虚偽の監査証明をした場合、民法709条の不法行為に基づく損害賠償責任が生じる。(中略)監査人はその監査証明をしたことにつき故意または過失がなかったことを立証しない限り損害賠償責任を免れない。
2.行政処分(眠いのではしょった)
故意の場合、内閣総理大臣による懲戒処分となる。
・二年以内の業務停止
または
・解散(←最悪中青はこれ)

どちらにしろ、実質的な就職先が3/4になったので僕ら受験生にとっては重大な問題。

以下おもいっきり蛇足

そういや携帯いじっててマジギレされたとき、ちょうどこの行政処分の話だったんだよね(「処分を下すのは『内閣総理大臣』ですよ、注意してね〜」って先生が言ったときだった)。中青の話題は全く出てこなかったけど、もしかしてあの受講生は身内に中青の人でもいたんじゃないだろうか?だってたかだか携帯いじってたくらい…

…ムカつくかもなぁ。やっぱただの偶然か。
明日はテスト
正直しんどい。

9月に入ったら音ゲー再封印しようかしら。
あと一年!
関東で論文試験を受けた友人は、簿記経済はいい感じ、商法が危険、あとはまあまあの出来だそうで。

とかく今回は、どういう風の吹き回しか易しい問題が多かったようで、果たしてボーダーがどこまで上がってくるかが心配なところ。

ともかく、皆さんお疲れ様でした。
簿記これすなわち連結、この流れはほぼ確定した!

・?DX
CS10thが発売されるっぽい。4月の合併の時はどうなることかと思ったけど、ひとまずは安心といったところかな?

お盆week

2005年8月10日 会計士受験
授業がないとさすがに自習室も閑散としすぎ。
人が少ない&自習室に使える教室が多い→人口密度超低い。
1教室あたり2人か3人しかいなかったので超快適に睡眠勉強できました。

・?DX
久々に蠍火をプレイ。やっぱ脳汁出るなあこの曲。

・京都の某友人の明日からの予定
11日:移動(東京へ)
12日:自分のサイトのラジオ公開録音
13日:昼からお台場某所へ
14日:同上、拉致られたら朝から↑へ
15日:移動(京都へ)

僕は予備校に引きこもり。
ワンダーモモーイ目当てにCS太鼓の新作を買ってしまおうか悩んでる今日この頃。あるいは今月末に出るサントラを買ってみるか。
http://namco-ch.net/taiko_anime_special/music/index.php

・お勉強
追い詰められると逆に遊んでしまうというのはいかがなものか。
これが墓穴!!逆境とはまた違う。
計算漬けの日々
重いボリュームを背負って
租税に縛られる
それってどうなの?

くだらない新試験制度
合格できるならそれでイイ
改正の中で旧商法の条文が生きるから

誰しもO原に通い勉強する限り
答練があるから
平均点は得られるはず
O原だけの
O原しか知らない
それはO・原次第で!!

今まで見たこともないような
今まで知らなかったボリューム
租税は始まりだした
ゆっくりと…
そしてダ・イ・タ・ンに…!



…つうか両方のネタ分かる人いないような気がする。
(会計士試験+ギタドラ)

あと、商法の先生に聞いてみたら「来年はまだ現行の条文じゃないかな。はっきりとは分からないけど」だそうで。

企業法

2005年7月31日 会計士受験
公認会計士審査会のサイトより引用。

会社法は、これまでの改正前の商法典第二編会社と同様の制度・規定を中心として出題する。ただし、特定有価証券については、当面の間出題範囲から除外する。総則及び監査証明並びに開示に関する民事責任、刑事責任及び行政処分(課徴金制度を含む。)は出題の範囲とする。さらに、公開買付けに関する第2章の2、株式等の大量保有の状況に関する第2章の3及び開示用電子情報処理組織に関する第2章の4についても出題の範囲とする。また、監査を受けるべきこととされている組合その他の組織に関する法については、当面の間出題範囲から除外する。


会社法は、これまでの改正前の商法典第二編会社と同様の制度・規定を中心として出題する
っていうのは、つまり条文とかも一緒ってことなのか?168条5項6項とか200条1項とか覚えてて損はないのか?


>なん平
マージ・マジデスカ。いま商法どこまでやるかがネックなんだよね。1日の勉強時間の95%は計算に費やしてるけど。

明日先生に聞きに行ってみよう。
・行き先が「租税」「簿記」「原計」「商法」しかない

↑ここから実話ノンフィクション。以前に比べると租税の負担が軽くなったような…。やっぱ問題集何回もやるしか解決方法ないんかねえ。そしてまたポロポロ抜け落ちていく。あー、もう。
現在のサントラ状況。

・タラッタダンス
・にゃんだふる55
・Say
・Little Prayer
・無常の星
・妄想学園
・White Tornado
・Fairy Tales
・プロダクションBGM

をループ再生。

つーか租税えぐい。もう何度目かなこれ言うの。
すでに脱落者も出始めてるようで。もう2007年でいいやっていう。確かに、まだ序盤にも関わらず重たいこと重たいこと…。

でも、社内留保と社外流出を体系的に分類できるようになってきたら意外と暗記要らないような気がしてきた。調整名はパーツさえ押さえときゃ何とかなるっしょ。ていうかなってくれ。

どうでもいいけどあと10日くらいで某SKY稼動か。いい曲があったらライトで楽しむ程度にしとこう、とこの場で宣言してみる。

Dream Breaker

2005年6月29日 会計士受験
Dream Breaker
なん平と同じくO原の選抜試験を受けてきた。

計算だけかと思ってたら普通に全科目あるしー!

まあどうせ解けやしないから何でも良かったんだけど。

1 2