ポップン秘伝忍法帖
2005年3月10日かなしいときー。
かなしいときー。
全国ランキング上位の某店舗に行って、常連の皆さんのアレな視線にもめげず隠し曲をやってきたのに、肝心の隠し曲がどれも微妙だったときー。
全国ランキング上位の某店舗に行って、常連の皆さんのアレな視線にもめげず隠し曲をやってきたのに、肝心の隠し曲がどれも微妙だったときー。
かなしいときー。
かなしいときー。
前の人のプレイで忍者ヒロインのネタバレを見てしまったときー。
前の人のプレイで忍者ヒロインのネタバレを見てしまったときー。
かなしいときー。
かなしいときー。
かなしいときー。
全国ランキング上位の某店舗に行って、常連の皆さんのアレな視線にもめげず隠し曲をやってきたのに、肝心の隠し曲がどれも微妙だったときー。
全国ランキング上位の某店舗に行って、常連の皆さんのアレな視線にもめげず隠し曲をやってきたのに、肝心の隠し曲がどれも微妙だったときー。
かなしいときー。
かなしいときー。
前の人のプレイで忍者ヒロインのネタバレを見てしまったときー。
前の人のプレイで忍者ヒロインのネタバレを見てしまったときー。
かなしいときー。
かなしいときー。
ちょっと前言撤回
2005年3月9日ギタドキング、決勝に行けるのは15000人(15000カード)って結構多いかも?ドラムですが、ライトン以外の4曲の黄譜面をぼちぼちやっただけで5000位くらいになりました。参考までに僕の前作のSPを晒しますと、約770です。
ランカー以外置いてけぼりってわけでもなさそうですね。
そもそも泉杯に参加してる人が少ないってのもあると思いますが。
ランカー以外置いてけぼりってわけでもなさそうですね。
そもそも泉杯に参加してる人が少ないってのもあると思いますが。
ナーサリーは良曲
2005年3月9日仙人に昇格しました!これは嬉しい。
やっぱNET対戦の醍醐味は発狂オジャマのぶつけあいだよなあ。打ち合い、読み合いを通じて対戦相手とコミュニケーションができるってのがいいよね。
やっぱNET対戦の醍醐味は発狂オジャマのぶつけあいだよなあ。打ち合い、読み合いを通じて対戦相手とコミュニケーションができるってのがいいよね。
これはきっと妄想だ まさに夢でしょう
2005年3月8日予備校に行く途中と帰る途中にゲーセンに寄ったんですが、2回とも並んでる人が同じでした。まさかずっとやってたのか?ちなみに時間にして8時間くらい。
そんな兄ちゃんたちの粘着っぷりに感心しつつ今日も妄想学園をプレイ。スタダ3曲やるよりも満足度が高いと感じてるあたり、もはや中毒。EXTRASTAGEは適当に流してます。
そんな兄ちゃんたちの粘着っぷりに感心しつつ今日も妄想学園をプレイ。スタダ3曲やるよりも満足度が高いと感じてるあたり、もはや中毒。EXTRASTAGEは適当に流してます。
泉親分杯開催中
2005年3月4日久々にギタドラってきました。大阪のゲーセンはどこもメンテが微妙だなあ…。多摩は本当に良かったと今更ながら実感。
版権と外部提供を除いて概ね新曲はプレイし終わったので個人的ベスト5など。
1.妄想学園ino-koi組
MAKI様ステキすぎ。もうそれに尽きる。上田バロン氏の絵もはっちゃけてるし。3−3設定だろうが何だろうがバシバシ選んでやる。マジ素敵。
2.HEAVEN’S COCKTAIL
ドラムは黄譜面からして苦手なんですが、BASS音なんかがとにかく良いので選びまくりです。セッションにもってこいな一曲。
3.White tornado
泉氏+肥塚氏の合作第二段。EXTRA専用曲の中ではダントツにこれがカッコいい。EXTRAはほぼこれで固定。
4.Desert Rose
「これはドラブレの続編である」とアルカディアに書かれてましたね。ドラブレより全体的にはるかに難しくなってますが…。ベースのアレ(ドゥーン)を期待してみましたが今回はありませんでした。
5.哀愁のコリゴリラ
個人的にHJPあんま好きじゃないんですけど、今回はツボにきました。みずしな先生好きってのが贔屓めに働いてるのかも。でもとにかく結構好きです。タム回しが適度にテクニカルで面白いのですよ。
こんな感じで。ま要するに
みんな妄想学園ino-koi組やろうぜ!
ってことで。
版権と外部提供を除いて概ね新曲はプレイし終わったので個人的ベスト5など。
1.妄想学園ino-koi組
MAKI様ステキすぎ。もうそれに尽きる。上田バロン氏の絵もはっちゃけてるし。3−3設定だろうが何だろうがバシバシ選んでやる。マジ素敵。
2.HEAVEN’S COCKTAIL
ドラムは黄譜面からして苦手なんですが、BASS音なんかがとにかく良いので選びまくりです。セッションにもってこいな一曲。
3.White tornado
泉氏+肥塚氏の合作第二段。EXTRA専用曲の中ではダントツにこれがカッコいい。EXTRAはほぼこれで固定。
4.Desert Rose
「これはドラブレの続編である」とアルカディアに書かれてましたね。ドラブレより全体的にはるかに難しくなってますが…。ベースのアレ(ドゥーン)を期待してみましたが今回はありませんでした。
5.哀愁のコリゴリラ
個人的にHJPあんま好きじゃないんですけど、今回はツボにきました。みずしな先生好きってのが贔屓めに働いてるのかも。でもとにかく結構好きです。タム回しが適度にテクニカルで面白いのですよ。
こんな感じで。ま要するに
みんな妄想学園ino-koi組やろうぜ!
ってことで。
地味に忙しく
2005年3月2日新作稼動直後において一週間もの間ゲーセンに行けていないのは割と拷問に近い。
あこがれもにゃんだふるもデザートローズもまだ一回しかやってないのに!妄想学園なんかまだプレイすらしてないのに!つーかドラムの方まだカード通してすらないよ!!
どうでもいいんですがそろそろwacがギタドラに曲を提供したりして下さらないかなあと思いつづける今日この頃。?DXとポップンで仕事が手一杯なんだろうことはまあ想像に難くないですが、NAOKIみたいな全機種マスターもいらっしゃることですし。ほらmoon_childのベースとかマジ脳汁。なんてメールをコナミに送ってみようかしら。
あこがれもにゃんだふるもデザートローズもまだ一回しかやってないのに!妄想学園なんかまだプレイすらしてないのに!つーかドラムの方まだカード通してすらないよ!!
どうでもいいんですがそろそろwacがギタドラに曲を提供したりして下さらないかなあと思いつづける今日この頃。?DXとポップンで仕事が手一杯なんだろうことはまあ想像に難くないですが、NAOKIみたいな全機種マスターもいらっしゃることですし。ほらmoon_childのベースとかマジ脳汁。なんてメールをコナミに送ってみようかしら。
ギタドラV
2005年2月23日VはビクトリーのV、じゃなくてVESTのV。VESTって何だ?まあいいや。とりあえずプレイしてきた感想なんか書いていきますね。(僕がプレイしたのはギターだけです。ドラムは並びながら横で見てました。)
全体的な感想
新基盤採用ということで、やっぱり画面がとても綺麗になってました。モード選択画面では、FF7の最初に出てきそうな機関車がホーム(?)に停まってて、モードを選択すると蒸気が上がってゲームスタート。かっこいいです。
ムービーもいい感じに進化してます。実写だったり3DだったりPVそのまんまだったり。アニメーションクリップも非常に滑らかになっていますが、「ムービーではなくクリップ」というギタドラ独自の味は失われていません。
それと、クリア表示ランプはあんまり目立ちません。変にスキルを意識しないように工夫されてるのかな。
ドラムの方は、ロケテで言われてたとおりですが全体的にレベル詐称。みんな赤譜面ばっかりやるんでそれについてしか書けませんが、どれもプラス5〜10くらいは見ていいと思います。刻み殺しよりもタム殺しが多い印象を受けました。
ギターは自分が白ネームなんで、高難易度については分かりません。緑譜面は特に詐称という感じはありませんでした。あと関係無いけど中学生の諸君、稼働日くらいライトンとアクロスやるのやめようよ。新曲いっぱいあるんだからさあ。
新曲の感想
・にゃんだふる55
ポップンに入ってそうな曲。んで、「これギタドラに入んねーかなー」っていう。ベースが意外と重くてステキ。
・あこがれ
曲調は非常に静か。これ聞いてからプロポーズ聞いたら、めちゃくちゃアップテンポに聞こえるくらい。王子マニア専用曲になるかも。僕は大好きです。
・DOKI☆DOKI
キスミーグッバイに似てるなー、と思ったんだけどどうなんだろう。綺麗めの良曲です。
・Endless cruising
明るい系のDes-ROW曲。ベースがもうヤバいほどにいい音で。
・(タイトル忘れた)
アーティストが「○○+あさき」ってなってたんで迷わず選曲。意外にも普通にカッコイイ曲でした。しかしこのびろんびろんしたベースは間違い無くあさきのそれ。
・HEAVEN’S COCKTAIL
久々の高野治幸名義のビッグバンドジャズですね!やばいわこれ気持ちいいわ。クリップも面白いのでぜひじっくり。
・Desert Rose
ギター終盤のサビで全身が痺れました。ドラブレと結構曲調が似ていて、続編という感じ。クリップも似てる。
あと、ハンサム兄弟が面白すぎますネタ的に。ひたすら「ハンサム兄弟メードインジャパン!ハンサム兄弟メードインジャパン!」って連呼してます。NAOKIとかcolorsのあたりは曲も譜面もいつもどおり。
復活曲
祝・アマイアマイ復活!王子マニアから感謝の声が殺到しそうです。あとはドリームスがギタドタワーで復活すれば…
あとはへリングにDD2にと、高難易度曲がガツガツ復活しましたね。DD2とか緑からして難しすぎるんですがどうすれば。
ロング曲も多数復活してますね。マジで文句無しですよほんと。
さて、まずはこのくらいでしょうか。NET対戦はしばらく凍結かなー。
全体的な感想
新基盤採用ということで、やっぱり画面がとても綺麗になってました。モード選択画面では、FF7の最初に出てきそうな機関車がホーム(?)に停まってて、モードを選択すると蒸気が上がってゲームスタート。かっこいいです。
ムービーもいい感じに進化してます。実写だったり3DだったりPVそのまんまだったり。アニメーションクリップも非常に滑らかになっていますが、「ムービーではなくクリップ」というギタドラ独自の味は失われていません。
それと、クリア表示ランプはあんまり目立ちません。変にスキルを意識しないように工夫されてるのかな。
ドラムの方は、ロケテで言われてたとおりですが全体的にレベル詐称。みんな赤譜面ばっかりやるんでそれについてしか書けませんが、どれもプラス5〜10くらいは見ていいと思います。刻み殺しよりもタム殺しが多い印象を受けました。
ギターは自分が白ネームなんで、高難易度については分かりません。緑譜面は特に詐称という感じはありませんでした。あと関係無いけど中学生の諸君、稼働日くらいライトンとアクロスやるのやめようよ。新曲いっぱいあるんだからさあ。
新曲の感想
・にゃんだふる55
ポップンに入ってそうな曲。んで、「これギタドラに入んねーかなー」っていう。ベースが意外と重くてステキ。
・あこがれ
曲調は非常に静か。これ聞いてからプロポーズ聞いたら、めちゃくちゃアップテンポに聞こえるくらい。王子マニア専用曲になるかも。僕は大好きです。
・DOKI☆DOKI
キスミーグッバイに似てるなー、と思ったんだけどどうなんだろう。綺麗めの良曲です。
・Endless cruising
明るい系のDes-ROW曲。ベースがもうヤバいほどにいい音で。
・(タイトル忘れた)
アーティストが「○○+あさき」ってなってたんで迷わず選曲。意外にも普通にカッコイイ曲でした。しかしこのびろんびろんしたベースは間違い無くあさきのそれ。
・HEAVEN’S COCKTAIL
久々の高野治幸名義のビッグバンドジャズですね!やばいわこれ気持ちいいわ。クリップも面白いのでぜひじっくり。
・Desert Rose
ギター終盤のサビで全身が痺れました。ドラブレと結構曲調が似ていて、続編という感じ。クリップも似てる。
あと、ハンサム兄弟が面白すぎますネタ的に。ひたすら「ハンサム兄弟メードインジャパン!ハンサム兄弟メードインジャパン!」って連呼してます。NAOKIとかcolorsのあたりは曲も譜面もいつもどおり。
復活曲
祝・アマイアマイ復活!王子マニアから感謝の声が殺到しそうです。あとはドリームスがギタドタワーで復活すれば…
あとはへリングにDD2にと、高難易度曲がガツガツ復活しましたね。DD2とか緑からして難しすぎるんですがどうすれば。
ロング曲も多数復活してますね。マジで文句無しですよほんと。
さて、まずはこのくらいでしょうか。NET対戦はしばらく凍結かなー。
ちょっと横道
2005年2月22日明日はギタドラVの稼働日ですね。僕が隠し曲解禁後に買ったギターカードは、あと二枚を残してパネル全開放ならず。ドラブレパネルだったので残念です。V稼動後も11稼動してくれるとこないかな…。カード対応で…。
オススメ旧曲紹介(後編)
2005年2月21日青森県を獲得しました。知らない人が見たら何のことかと思うだろうね。
ポップン3
1.マジカルガール(パーキッツの最初といえばケルトとこれ。)
2.モンド(ファンタジー2。ねずみの国から訴えられるスレスレっぽい感じのメロディが素敵。)
3.パンク(3収録→家庭用で削除→ACでも削除→9あたりで復活→10で追加譜面、という面白い人生を歩んでいる曲。当時STAGE2はこれで固定でした。)
4.ラブリー(ボーナストラックの続編。当時は結構難しかったこの曲も今やまったり要員。)
5.ジャングル(黄色ボタン連打でアドリブを入れるとかなり楽しい曲。担当キャラ幼女説が一時期流れたんですが真相は分かりません。公式に「彼」って書いてるんだけどね。)
サマーとニューカマーやりたいんですが誰かAC3稼動してるとこ知りませんか?
ポップン4
1.カラオケ(最強のネタ曲といえばこれだと思う。突然キーが下がる曲なんて普通ありえませんって。)
2.アナログテクノ(担当キャラを自キャラにすると、FEVER時にハートビームを出します。はっきりいって邪魔なんだけど、それが逆に楽しかったり。もっと自虐に浸りたい人は1のディーノを自キャラにしてみましょう。)
3.オキナワ(当時にしてこのハイパー譜面は絶望的でした。これがフルコンできる人は相当上手い人。)
4.ボーナストラックREMIX(確か4の裏ボス的存在。かなりやり込んだ思い出があるので、NET対戦でこの曲に出会った時はニヤリとしました。)
5.ホラー(今や別ベクトルで人気の高いこの曲ですが、アニメヒーロー3を期待していた当時のユーザーにとってこの楽曲の発表は衝撃的でした。「何?ギャンブラーZ死んじゃったの?」みたいな。)
コケティッシュを選んでおもむろに腕を振って歌いながらプレイしたら君は英雄。あとパワーフォーク2やりたいんですが誰か
ポップンCS
1.J−ポップ(「こーわしーたいー」の部分を連打する人はやはり間違いなく玄人。)
2.アーバンポップ(CS8のスタディモードに出てくるウィルソン先生の担当曲。歌ってるのはSanaさん。)
3.アフリカ(スパイに並ぶ激辛判定曲。実はそれほど辛くはないんですが、当時はハイスピがなかったこともあって非常に苦労させられました。)
4.ライブ(HOWTOPLAYの曲に始まってエンディング曲で終わると言う面白い曲。演奏時間がやたらと長い。)
5.ニューフォーク(オンボロでも自分の車が最高!という歌詞の曲。殺伐と勝利を狙うのもいいですが、ぶんぶん楽しむのもいいですよ。)
なんかかなり勝手な紹介になってきましたが気にしません。まあ騙されたと思って一回昔の曲も遊んでやって下さいよってことで。次回はオジャマについて書こうと思います。
ポップン3
1.マジカルガール(パーキッツの最初といえばケルトとこれ。)
2.モンド(ファンタジー2。ねずみの国から訴えられるスレスレっぽい感じのメロディが素敵。)
3.パンク(3収録→家庭用で削除→ACでも削除→9あたりで復活→10で追加譜面、という面白い人生を歩んでいる曲。当時STAGE2はこれで固定でした。)
4.ラブリー(ボーナストラックの続編。当時は結構難しかったこの曲も今やまったり要員。)
5.ジャングル(黄色ボタン連打でアドリブを入れるとかなり楽しい曲。担当キャラ幼女説が一時期流れたんですが真相は分かりません。公式に「彼」って書いてるんだけどね。)
サマーとニューカマーやりたいんですが誰かAC3稼動してるとこ知りませんか?
ポップン4
1.カラオケ(最強のネタ曲といえばこれだと思う。突然キーが下がる曲なんて普通ありえませんって。)
2.アナログテクノ(担当キャラを自キャラにすると、FEVER時にハートビームを出します。はっきりいって邪魔なんだけど、それが逆に楽しかったり。もっと自虐に浸りたい人は1のディーノを自キャラにしてみましょう。)
3.オキナワ(当時にしてこのハイパー譜面は絶望的でした。これがフルコンできる人は相当上手い人。)
4.ボーナストラックREMIX(確か4の裏ボス的存在。かなりやり込んだ思い出があるので、NET対戦でこの曲に出会った時はニヤリとしました。)
5.ホラー(今や別ベクトルで人気の高いこの曲ですが、アニメヒーロー3を期待していた当時のユーザーにとってこの楽曲の発表は衝撃的でした。「何?ギャンブラーZ死んじゃったの?」みたいな。)
ポップンCS
1.J−ポップ(「こーわしーたいー」の部分を連打する人はやはり間違いなく玄人。)
2.アーバンポップ(CS8のスタディモードに出てくるウィルソン先生の担当曲。歌ってるのはSanaさん。)
3.アフリカ(スパイに並ぶ激辛判定曲。実はそれほど辛くはないんですが、当時はハイスピがなかったこともあって非常に苦労させられました。)
4.ライブ(HOWTOPLAYの曲に始まってエンディング曲で終わると言う面白い曲。演奏時間がやたらと長い。)
5.ニューフォーク(オンボロでも自分の車が最高!という歌詞の曲。殺伐と勝利を狙うのもいいですが、ぶんぶん楽しむのもいいですよ。)
なんかかなり勝手な紹介になってきましたが気にしません。まあ騙されたと思って一回昔の曲も遊んでやって下さいよってことで。次回はオジャマについて書こうと思います。
オススメ旧曲紹介(前編)
2005年2月20日個人的に1〜4に思い入れが強いんで、その中から特に好きなものを紹介していこうと思います。CS含めて。まあ全部紹介するのも野暮なんで、各カテゴリ5曲くらいで紹介してみようかと。軽く。
ポップン1
1.Jテクノ(僕がポップンを始めたきっかけになった曲。今現在でも全曲中で好きな曲ベスト1です。4収録のリミックスも良いです。)
2.ダンス(演奏時間が短いことで有名。序盤の青縦連打が繋がる人は間違い無く玄人。)
3.テクノポップ(321 STARSにジャンル名を奪われた悲しい曲。今はこういうまったり曲は無くなってしまいましたね。)
4.アニメヒーロー(後に続編が作られまくった迷曲。9のギャンブラーZイベントのBGMでした。)
5.スパイ(COOL判定でプレイするとGREATが存在しなくなる激辛判定曲。「GOODがBADに!」のオジャマと組合せると地味な嫌がらせになります。)
ポップン2
1.マサラ(意外に選んでる人をよく見ます。声が多いのでアドリブで鳴らしまくった思い出が。)
2.ネオアコ(ハイパー譜面に白青青白という無理押しが存在します。当時は二人以上でプレイしてたんで気になりませんでしたが。)
3.メロウ(担当キャラはさなえちゃんですが、歌ってるのはSanaさんではありません。9でSanaさんがリミックスを歌われましたが、僕はオリジナルの方が好きですね。)
4.エンカ(上級者が「エンカ」というとほぼ間違い無く超難易度のリミックスのことなんですが、これも曲としてはオリジナルの方が断然魅力的です。ポップンにおける元祖ソフラン曲でもあります。)
5.ヘビメタ(最初と最後の超連打が難しすぎる曲。スパランが導入されてからは、結構スパランかけてやってます。)
とりあえず今日はここまで。
ポップン1
1.Jテクノ(僕がポップンを始めたきっかけになった曲。今現在でも全曲中で好きな曲ベスト1です。4収録のリミックスも良いです。)
2.ダンス(演奏時間が短いことで有名。序盤の青縦連打が繋がる人は間違い無く玄人。)
3.テクノポップ(321 STARSにジャンル名を奪われた悲しい曲。今はこういうまったり曲は無くなってしまいましたね。)
4.アニメヒーロー(後に続編が作られまくった迷曲。9のギャンブラーZイベントのBGMでした。)
5.スパイ(COOL判定でプレイするとGREATが存在しなくなる激辛判定曲。「GOODがBADに!」のオジャマと組合せると地味な嫌がらせになります。)
ポップン2
1.マサラ(意外に選んでる人をよく見ます。声が多いのでアドリブで鳴らしまくった思い出が。)
2.ネオアコ(ハイパー譜面に白青青白という無理押しが存在します。当時は二人以上でプレイしてたんで気になりませんでしたが。)
3.メロウ(担当キャラはさなえちゃんですが、歌ってるのはSanaさんではありません。9でSanaさんがリミックスを歌われましたが、僕はオリジナルの方が好きですね。)
4.エンカ(上級者が「エンカ」というとほぼ間違い無く超難易度のリミックスのことなんですが、これも曲としてはオリジナルの方が断然魅力的です。ポップンにおける元祖ソフラン曲でもあります。)
5.ヘビメタ(最初と最後の超連打が難しすぎる曲。スパランが導入されてからは、結構スパランかけてやってます。)
とりあえず今日はここまで。
NET対戦あれこれ(選曲編)
2005年2月20日ニデラ&ポプ10のセーブデータ付き電撃PS2を買おうかかなり悩んでます。1500円か…微妙だよな…
さて、非常に今更でしかも月並みですが、ポップンいろはのNET対戦が面白すぎます。僕の場合、12月の稼働日から2/9までのプレイ回数が30(全てチャレンジ)、対してNET対戦を始めた2/14からのプレイ回数は12。明らかにおかしいペースです。そのくらい面白い。
NET対戦解禁当初はただのスコアバトルモードだと思ってたんで特に興味も無くスルーしてたんですが、友人に勧められて始めたらハマった口。本当にいろいろ書くことがありすぎて収拾がつかないんですが、簡潔にまとめるのも無理そうなんで開き直ってだらだらと。
さて、NET対戦の良さについてまず僕が最初に挙げたいのが、「低レベル曲に新たな存在意義が与えられた」ことです。
チャレンジモードを常日頃やってる人ならわかると思うんですが、EXステージを出したい場合、なるべくLVの高い曲を選曲した方が有利ですよね。常駐目的でN譜面を選ぶときなんか、相当点数の高いノルマを選ばなきゃならないけど、これは非常にしんどい。だから僕のような古参ユーザーでも、昔の曲を選ぶ率は結構低めでした。いろはでチャレンジが二曲保証になってからは、二曲目にJテクノを選んだりしてましたけどね。
そんな状況で、例えばポップン10から始めた人に対して昔の曲の良さを説いたところで、「LVが低いからやりたくない」とスルーされてしまうんです。もっともだと思います。そんなわけで、折角ポップン9で華々しく復活した昔の曲も、あまり出番はありませんでした。
ところが。
NET対戦では、全員が同じ譜面で勝負をします。AさんはH譜面でBさんはEX譜面ということはありません。選ばれたのがN譜面なら全員がN譜面で勝負します。こうなると、スコアラータイプの人にとっては「N譜面の方が相対的に有利」ということが往々にしてありえます。一つ一つのオブジェでCOOLを取るのは得意だけど、階段押しが来たりするとGOODを量産してしまう、というような人にはN譜面が有利なわけです。
つまり、安易に上限ぎりぎりの譜面を選ぶよりは、相対的に自分が点数を稼げる譜面を探した方が有利だったりするわけです。
そんなわけで、僕はほぼ必ずといっていいほど4以前の曲を選曲していきます。自分の好きな曲の宣伝になるうえ、かなりの確率で勝てる。これはおいしい。当時は曲の絶対数が少なかったから、自然と暗譜してしまうぐらいやりこみましたしね。強制ロースピくらい痛くも痒くもありませんよ。さすがに上下さかさまとかは無茶が多いですが…
僕はそんな感じで宣伝と実益を兼ねて昔の曲をぶつけてますけど、最近始めたユーザーの人も、自分の大好きな曲のN譜面を選曲してみてはいかがでしょうか。意外と強い武器になると思いますよ。
(一息いれて)
…勝敗云々の視点でつらつらと書いてしまいましたが、NET対戦における勝敗なんて、実はおまけみたいなもんだと思ってます。全国のポッパーがオンラインで自分の好きな曲を主張して、それを三人で共有して楽しむ。これがNET対戦の醍醐味だと思います。僕の選曲がきっかけで昔の曲の魅力に気づいてくれる人が少しでもいたならば、本当に幸せです。
そんなわけで無理やり旧曲紹介の流れに持っていこうとしてる自分。
さて、非常に今更でしかも月並みですが、ポップンいろはのNET対戦が面白すぎます。僕の場合、12月の稼働日から2/9までのプレイ回数が30(全てチャレンジ)、対してNET対戦を始めた2/14からのプレイ回数は12。明らかにおかしいペースです。そのくらい面白い。
NET対戦解禁当初はただのスコアバトルモードだと思ってたんで特に興味も無くスルーしてたんですが、友人に勧められて始めたらハマった口。本当にいろいろ書くことがありすぎて収拾がつかないんですが、簡潔にまとめるのも無理そうなんで開き直ってだらだらと。
さて、NET対戦の良さについてまず僕が最初に挙げたいのが、「低レベル曲に新たな存在意義が与えられた」ことです。
チャレンジモードを常日頃やってる人ならわかると思うんですが、EXステージを出したい場合、なるべくLVの高い曲を選曲した方が有利ですよね。常駐目的でN譜面を選ぶときなんか、相当点数の高いノルマを選ばなきゃならないけど、これは非常にしんどい。だから僕のような古参ユーザーでも、昔の曲を選ぶ率は結構低めでした。いろはでチャレンジが二曲保証になってからは、二曲目にJテクノを選んだりしてましたけどね。
そんな状況で、例えばポップン10から始めた人に対して昔の曲の良さを説いたところで、「LVが低いからやりたくない」とスルーされてしまうんです。もっともだと思います。そんなわけで、折角ポップン9で華々しく復活した昔の曲も、あまり出番はありませんでした。
ところが。
NET対戦では、全員が同じ譜面で勝負をします。AさんはH譜面でBさんはEX譜面ということはありません。選ばれたのがN譜面なら全員がN譜面で勝負します。こうなると、スコアラータイプの人にとっては「N譜面の方が相対的に有利」ということが往々にしてありえます。一つ一つのオブジェでCOOLを取るのは得意だけど、階段押しが来たりするとGOODを量産してしまう、というような人にはN譜面が有利なわけです。
つまり、安易に上限ぎりぎりの譜面を選ぶよりは、相対的に自分が点数を稼げる譜面を探した方が有利だったりするわけです。
そんなわけで、僕はほぼ必ずといっていいほど4以前の曲を選曲していきます。自分の好きな曲の宣伝になるうえ、かなりの確率で勝てる。これはおいしい。当時は曲の絶対数が少なかったから、自然と暗譜してしまうぐらいやりこみましたしね。強制ロースピくらい痛くも痒くもありませんよ。さすがに上下さかさまとかは無茶が多いですが…
僕はそんな感じで宣伝と実益を兼ねて昔の曲をぶつけてますけど、最近始めたユーザーの人も、自分の大好きな曲のN譜面を選曲してみてはいかがでしょうか。意外と強い武器になると思いますよ。
(一息いれて)
…勝敗云々の視点でつらつらと書いてしまいましたが、NET対戦における勝敗なんて、実はおまけみたいなもんだと思ってます。全国のポッパーがオンラインで自分の好きな曲を主張して、それを三人で共有して楽しむ。これがNET対戦の醍醐味だと思います。僕の選曲がきっかけで昔の曲の魅力に気づいてくれる人が少しでもいたならば、本当に幸せです。
そんなわけで無理やり旧曲紹介の流れに持っていこうとしてる自分。
東京トイフェスティバル
2005年2月20日おもちゃ関係の話題。
本日は東京トイフェスティバル(通称トイフェス)の開催日でした。知らない方のために一応説明しときますと、このイベントは「おもちゃ専門の即売会」です。様々なディーラーが来ているので、例えば食玩を安くまとめ買いするとか、ゲームセンターに置いてあるプライズの景品を買えたりとか、現在は生産中止になってしまったおもちゃに出会えたりとかするわけです。かなり乱暴に言ってしまえば「ま○だらけ」のでっかいバージョンでしょうか。開催場所が東京ビッグサイトということで、その広さは半端じゃないです。一日中まわってもまわりきれないくらい。
そんな、おもちゃ好きにとっては夢のようなイベントなのですが、なにしろ僕は受験生。実家へ正式に帰る日が18日。トイフェス開催は20日。友人のKIDDYに誘われていたこともあってかなり誘惑に負けそうになったんですが、やはり予備校のスケジュールを優先し、実家に帰りました…。まあ、これも受かるまでの辛抱ですよ。
私信。
OBの皆様へ。そんなわけでしばらく僕は参加できないと思いますが、またいつか必ず行かせていただきますので、その時はよろしくお願いします。
本日は東京トイフェスティバル(通称トイフェス)の開催日でした。知らない方のために一応説明しときますと、このイベントは「おもちゃ専門の即売会」です。様々なディーラーが来ているので、例えば食玩を安くまとめ買いするとか、ゲームセンターに置いてあるプライズの景品を買えたりとか、現在は生産中止になってしまったおもちゃに出会えたりとかするわけです。かなり乱暴に言ってしまえば「ま○だらけ」のでっかいバージョンでしょうか。開催場所が東京ビッグサイトということで、その広さは半端じゃないです。一日中まわってもまわりきれないくらい。
そんな、おもちゃ好きにとっては夢のようなイベントなのですが、なにしろ僕は受験生。実家へ正式に帰る日が18日。トイフェス開催は20日。友人のKIDDYに誘われていたこともあってかなり誘惑に負けそうになったんですが、やはり予備校のスケジュールを優先し、実家に帰りました…。まあ、これも受かるまでの辛抱ですよ。
私信。
OBの皆様へ。そんなわけでしばらく僕は参加できないと思いますが、またいつか必ず行かせていただきますので、その時はよろしくお願いします。
お久しぶり
2005年2月18日本日付けで大阪の実家に帰ってきました。昨日一昨日と殆ど徹夜同然で引越しの準備をして疲労困憊なうえに、何故か新幹線が死ぬほど混んでて(受験シーズンだから?)更に疲れがプラスされてヘロヘロです。ふわふわ判定ラインです。
そんなこんなで僕の4年間の東京一人暮らし生活は終わりました。今後はネット上のみでのお付き合いになりますが、これからも変わらずよろしくお願いします。これで卒業できなかったら笑い者だな。
あと、ポップンのNET対戦が死ぬほど楽しいので僕も明日からいろいろ書こうと思います。では今日はこれでおやすみなさい。
そんなこんなで僕の4年間の東京一人暮らし生活は終わりました。今後はネット上のみでのお付き合いになりますが、これからも変わらずよろしくお願いします。これで卒業できなかったら笑い者だな。
あと、ポップンのNET対戦が死ぬほど楽しいので僕も明日からいろいろ書こうと思います。では今日はこれでおやすみなさい。
カラオケ
2005年2月8日先日サークルの追い出しコンパがありまして、新宿で騒いできました。終電の時間になったので一旦解散して、その後はカラオケ付き飲み放題の店に行って4年生同士色々と話しつつ過ごしていたんですが、深夜3時くらいになるとそろそろみんな眠くなりだすわけです。僕も眠ってました。
これじゃいかん!ということで、眠らないために全員でマイクを回して歌うことになりました。曲目は「歴代のヒットメドレー」。例えば2001年のやつを入れると、2001年のヒット曲が10曲くらい出てくるわけですが、これを1人1曲、どんな曲に当たっても強制的に歌う。分からなくても即興で歌う。これが意外と面白い!普段長渕しか歌わないような友人がブリリアントグリーンに四苦八苦する姿はかなり笑えたんですが、僕も安室奈美恵とか歌って相当笑われました。
さて、メドレーが意外と面白いので、その上級編にチャレンジすることに。今度はマイナーな曲も多いので、誰か分かる人がいれば率先して歌っていいというルールに変わりました。いざ始めてみると案の定知らない曲のオンパレード。メロは適当→サビで熱唱のコンボが延々と続く。あるいはサビすらも誰も歌えないこともしばしば。そんな中僕が率先して歌えた曲は!
・バンビーナ
・春 ~spring~
・SUNNY DAY SUNDAY
・MIND YOUR STEP!
・花火
ごめん、全部ギタドラ収録曲でした。
これじゃいかん!ということで、眠らないために全員でマイクを回して歌うことになりました。曲目は「歴代のヒットメドレー」。例えば2001年のやつを入れると、2001年のヒット曲が10曲くらい出てくるわけですが、これを1人1曲、どんな曲に当たっても強制的に歌う。分からなくても即興で歌う。これが意外と面白い!普段長渕しか歌わないような友人がブリリアントグリーンに四苦八苦する姿はかなり笑えたんですが、僕も安室奈美恵とか歌って相当笑われました。
さて、メドレーが意外と面白いので、その上級編にチャレンジすることに。今度はマイナーな曲も多いので、誰か分かる人がいれば率先して歌っていいというルールに変わりました。いざ始めてみると案の定知らない曲のオンパレード。メロは適当→サビで熱唱のコンボが延々と続く。あるいはサビすらも誰も歌えないこともしばしば。そんな中僕が率先して歌えた曲は!
・バンビーナ
・春 ~spring~
・SUNNY DAY SUNDAY
・MIND YOUR STEP!
・花火
ごめん、全部ギタドラ収録曲でした。
響く鬼
2005年2月3日テーマは和。すなわち仮面ライダーいろは。あるいは仮面ライダー太鼓の達人。
仮面ライダー響鬼、録画しといたのをようやく見ました。いい意味で期待を裏切られた感じ?ちょっと最初から飛ばしすぎな気もしますが、構成も簡潔で分かりやすかったし良かったと思います。主人公がクウガ以来?の陽気キャラなのも結構好き。不満点としては、やっぱり見た目が全然「仮面ライダー」じゃないのと、必殺技がアレな点。とはいえ、ストーリーが複雑すぎてついていけなかった(というか製作サイドからして破綻してた)ブレイドに比べればかなり好感触です。敵味方の区別がはっきりしてるのもいいよね。今後どうなるかは分からないけど。
少し話はズレますが、ブレイドの玩具の投売り状況はひどいですね。ライドシューターとかオルフェノクのソフビとか、毎年ぼちぼち投売りはあるんですが、昨日デパートで見かけたのはギャレンバックルとカリスラウザーの山。主要キャラの主要武器からしてこの有様ですから、その不人気ぶりは火を見るより明らか。さて、響鬼はどうなるかな。
私信。
本日東京に戻ります。
仮面ライダー響鬼、録画しといたのをようやく見ました。いい意味で期待を裏切られた感じ?ちょっと最初から飛ばしすぎな気もしますが、構成も簡潔で分かりやすかったし良かったと思います。主人公がクウガ以来?の陽気キャラなのも結構好き。不満点としては、やっぱり見た目が全然「仮面ライダー」じゃないのと、必殺技がアレな点。とはいえ、ストーリーが複雑すぎてついていけなかった(というか製作サイドからして破綻してた)ブレイドに比べればかなり好感触です。敵味方の区別がはっきりしてるのもいいよね。今後どうなるかは分からないけど。
少し話はズレますが、ブレイドの玩具の投売り状況はひどいですね。ライドシューターとかオルフェノクのソフビとか、毎年ぼちぼち投売りはあるんですが、昨日デパートで見かけたのはギャレンバックルとカリスラウザーの山。主要キャラの主要武器からしてこの有様ですから、その不人気ぶりは火を見るより明らか。さて、響鬼はどうなるかな。
私信。
本日東京に戻ります。
単刀直入に言えば、蠍火はどちらかといえばむしろポップン寄りの楽曲であったかもしれない。もちろん楽曲的には陰鬱で演奏法的には陰険な様相を全面に呈しているため現実的なことを考えればポップンには収録されるなど考えもつかないが、ポップンのそもそもの本質である「どこかで聞いたような」クラシックっぽいと言われれば蠍火はまさに文字通り「それっぽい」。作曲者であるVirkato Wakhmaninovと同時代を生き、氏が多分に影響を受けたであろうSergei Rachmaninovの【ピアノ協奏曲第三番】と言えば映画「シャイン」で題材として扱われたことでも有名であるが、とにかく究極的に美しい反面そのあまりの演奏の難しさの前に何人ものピアニストが挫折したという曰く付きの名曲である。この程度の知識は私のようなクラシックについて無知である者でも知っている事実であるが、Wakhmaninovの面白いところはそんな無知な者でさえ「これはRachmaninovっぽいでしょぶんぶん」と言われなくても「これはRachmaninovを狙って作ったんじゃないか」と思わせるところにある。実際現代において?DXという形でこの楽曲がAnother譜面で発表された当時、そのあまりに発狂した譜面の前に数多の上級者が涙をのんだという。しかしながらLight譜面は極めて簡単に作られており、また7key譜面も非常に難しくはあるがそれによって得られる演奏感は格別である。一部の限られたプレイヤーのみならず、初心者から上級者まで関係なく楽しめるよう配慮された楽曲づくりは、Wakhmaninovのポリシーでもあり、また氏の他の楽曲(リコーダー協奏曲やテルミン協奏曲といった)も万人に長く愛されている所以であろう。段々長ったらしくなってきたのでそろそろ打ち切りますが、まあ要するに何が言いたいかっていうとwac最高。
…以上、REDサントラを買ってきた感想でした。EVO66のロングも良かったよ。
…以上、REDサントラを買ってきた感想でした。EVO66のロングも良かったよ。
ブリトラって知ってますか?「青のり」とか「さなだ虫」とか、比較的きちゃない系のバカソングを歌ってた二人組です。今はもう解散しちゃったんだけど。で、たまたまこのCDを中古屋で見つけたんで買ってきました。引越し前なのに何荷物増やしてんだろ。
ほんと、二人とも結構イケメンさんなのになんでこんなファンキーな歌詞が出てくるんですかね?このCDに入ってるのでオススメは「となりの柳橋」「コンビニ」「青のり(エキスバージョン)」の3曲。カラオケで歌ったりすると非常に楽しいですが、たぶん周りにはドン引きされます。なので是非歌ってみて下さい。
というわけでこれをBGMに部屋の片付け続行中…
ほんと、二人とも結構イケメンさんなのになんでこんなファンキーな歌詞が出てくるんですかね?このCDに入ってるのでオススメは「となりの柳橋」「コンビニ」「青のり(エキスバージョン)」の3曲。カラオケで歌ったりすると非常に楽しいですが、たぶん周りにはドン引きされます。なので是非歌ってみて下さい。
というわけでこれをBGMに部屋の片付け続行中…
寒いので
2005年1月25日こんなオーダーで遊んでみました。
1.悲しみは雪のように
2.ツミナガラ・・・と彼女は謂ふ
3.こたつとみかん
EX.Concertino in Blue
テーマは雪。
1.悲しみは雪のように
2.ツミナガラ・・・と彼女は謂ふ
3.こたつとみかん
EX.Concertino in Blue
テーマは雪。
いろはIR開始
2005年1月5日エントリーカード特典オプションに関しまして
エントリーカードの特典オプションである「Hi-SPEED×5」「Hi-SPEED×6」ならびに「SUPER RANDOM」は、公正を喫する為インターネットランキングでの使用はできません。あらかじめご了承ください。
本作では全てのエントリーカードで×5、×6、スパランが使用できるというのに何の公正を期するというのか。そもそも漢字間違ってるし。正月ボケもほどほどにしてもらいたいですね。
年末年始のコナミ様失態まとめ
・?DXアプリのバグ(恐らくはIR開催期間のズレを修正していなかったために起こった)による先行解禁、のちに仕様と言い訳
・いろは携帯サイトで解禁曲らしきものが閲覧可能になっていた
・いろは公式更新で、誤って別のイベントの解禁パスをアップ
あなたには失望したわ。
お買物
2005年1月2日新春のバーゲン目当てに大阪に繰り出してきました。結局コート一着しか買いませんでしたけど。福袋とか買えば良かったかな。
ついでにヨドバシに寄ってベクタープライム(http://www.takaratoys.co.jp/galaxyforce/cybertron/gc03/gc03.html)買ってきました。ギャラクシーフォースはやっぱ全体的に「なんか…いい!」って感じです。お金に余裕ができたらコンボイとメガトロンも欲しい。
ついでにヨドバシに寄ってベクタープライム(http://www.takaratoys.co.jp/galaxyforce/cybertron/gc03/gc03.html)買ってきました。ギャラクシーフォースはやっぱ全体的に「なんか…いい!」って感じです。お金に余裕ができたらコンボイとメガトロンも欲しい。